コメンテータ
ランキング
HELP

「ジャン・リュック・ゴダール」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

右側に気をつけろ(1987/仏) ヌーヴェルヴァーグ(1990/スイス=仏) 軽蔑(1963/仏) 女は女である(1961/仏) 女と男のいる舗道(1962/仏) ゴダールの決別(1993/スイス=仏) ゴダールの新ドイツ零年(1991/仏) 中国女(1967/仏) アルファヴィル(1965/仏=伊) ウィークエンド(1967/仏=伊) 男性・女性(1966/仏) パッション(1982/スイス=仏) ベトナムから遠く離れて(1967/仏) ゴダールの映画史 第1章すべての歴史/第2章単独の歴史(1989/仏) 気狂いピエロ(1965/仏) 勝手にしやがれ(1959/仏) ゴダールの探偵(1985/仏) ゴダールのマリア(1984/英=スイス=仏) カルメンという名の女(1983/仏) 彼女について私が知っている二、三の事柄(1966/仏)が好きな人ファンを表示する

赤い戦車のコメント************

★4右側に気をつけろ(1987/仏)レコーディングというものは本から映画的な風景なのであろう。欲を言えばもう少しロングショットが欲しいが、本作でのリタ・ミツコのレコーディングの様子も中々。アップの顔に当たる光が美しい。タチ的なドタバタ劇も楽しい。信じがたいほど退屈な部分もあるが、それも含めて『ウィークエンド』の再来といった趣だ。[投票]
★3ヌーヴェルヴァーグ(1990/スイス=仏)後期にしては珍しく、ドリーやクレーンショットが多い。「中国女」のような横移動ショット。題名といい、主役といい、少し60年代の自己作品の模倣も交えているのかな。しかしこの映画の移動ショットは総じて流麗なのだが、流麗すぎて逆にしんどい。なんだかオフュルスかベルトルッチみたいな感じで。ゴダールはこの頃になるとフィクスで撮ったショットの方が好みだな。考えに考え抜かれた、厭味にならない厳格さがある。[投票]
★5軽蔑(1963/仏)失恋したゴダールの心情を投影した私小説的傑作。うざったい引用も少なくて安心。 [review][投票(2)]
★4女は女である(1961/仏)ゴダールがこんなに楽しい映画を撮っていたとは知らなかった。特筆すべきは「音」の鋭敏さ。サントラがあるなら超欲しい。クタールのポップな撮影やアンナ・カリーナのコケティッシュな魅力とも相俟って個人的には最高傑作の一つだと思う。[投票]
★3女と男のいる舗道(1962/仏)ゴダールアンナ・カリーナを撮るためだけに作ったような映画。しかし何ともいえない不思議な味わいがあり憎めない。ダンスシーンは最高。[投票]
★5ゴダールの決別(1993/スイス=仏)異様に美しく、異様に緊張感があり、異様に不穏で、何かが起こりそうな瞬間のみ切り取られている。画面に注視していれば飽きる暇など一切ない。後期ゴダールの傑作。照明の圧倒的な素晴らしさ。[投票]
★4ゴダールの新ドイツ零年(1991/仏)どのショットも見事な照明と絶妙なカメラ位置で切り取られていて全く見飽きない。無論題名が題名であるし『アルファヴィル』の主人公まで持ち出してきているのだから、ある種の作家的憂愁を感じ取ることも可能だが、私はその方面には興味を惹かれない。[投票]
★3中国女(1967/仏)3.5点。今となっては風化した思想だが、画面はどのカットも光量に細心の注意を払って撮影されている。実に美しい。ただし、後期ゴダールほど先鋭化しているわけでもないので結局中途半端な印象が残る。[投票]
★4アルファヴィル(1965/仏=伊)「発光」或いは「点滅」の映画。アンナ・カリーナが最も美しく撮られているゴダール作品。[投票]
★4ウィークエンド(1967/仏=伊)ほかの監督では見られない独創的なシーンあり、ブニュエルもかくやと思わせるシュールなシーンあり、一方で死ぬほど退屈なシーンもあり。ミレーユ・ダルクが可愛いのとジャン・ピエール・レオーの背負い投げ(!)が見れたので☆4。[投票(1)]
★4男性・女性(1966/仏)ジャームッシュキューブリック(『フルメタル・ジャケット』のインタビュー)の引用元と思しき箇所があって興味深い。音響センスの良さも特筆に値する。お気に入りは1分半レコードを含む長回しの場面。しかし後半は政治色が強くなり少々だれるか。[投票]
★3パッション(1982/スイス=仏)序盤30分は快調、その後は小難しい理屈を独り言のように呟く退屈な方のゴダールに戻る。[投票]
★4気狂いピエロ(1965/仏)小細工ばかり弄して何も実のあることはしていない。それでも面白かったのでこの点数。[投票(1)]
★4勝手にしやがれ(1959/仏)ヌーヴェルヴァーグというのはそもそも肩肘張って観るような映画ではない。「映画史を変えた!」などという触れ込みを念頭において観るから面倒くさいことになる。可愛らしい「すれ違い」の映画。 [review][投票(3)]
★3ゴダールの探偵(1985/仏)ソニマージュは匙加減を間違えると映像と音のバランスが崩れてしまう。本作はいささか音が氾濫しすぎて、視覚的快感の高まりを阻害しているように思う。黒沢清のフェイヴァリットらしいが、人物の入り乱れた学芸会みたいなノリは、確かに彼の作品にも通底する部分がある。[投票]
★3ゴダールのマリア(1984/英=スイス=仏)ミエヴィル編4点、ゴダール編3点。後者は前者より優れたショットを連発しているのにもかかわらず何故こうも退屈なのだろうか。恐らく必要以上に音が溢れているからではないか。「映像と音は五分五分の場合、両者は互いに損ないあう、ないし相殺されてしまう」(ブレッソン「シネマトグラフ覚書」) [投票(1)]
★4カルメンという名の女(1983/仏)前半は音が多すぎて煩いと感じていたので後半の方が乗れる。特に最後のデートメルスと男優(名前失念)との切返しは素晴らしいと思う。良いアップってああいうののことを言うんでないかな。本作では女の横顔の美しさを堪能しました。[投票]
★3彼女について私が知っている二、三の事柄(1966/仏)ランプなど一部間接照明を使用しているカットがあり、またエッセイ的な内容であることから、『勝手に逃げろ/人生』以降の後期ゴダールの萌芽が本作には見られるといえる。工事現場を映したショット群はシネスコを目いっぱい利用した決め決めのかっこよさで、はっきり言って本筋よりこっちの方が面白い。[投票]