コメンテータ
ランキング
HELP

「「表現の自由」における性、暴力、ことば -expression: regulate-」(muffler&silencer[消音装置])の映画ファンのコメント

ラストタンゴ・イン・パリ(1972/伊=仏) エマニエル夫人(1974/仏) 愛のコリーダ(1976/日=仏) 倦怠(1998/仏) 書を捨てよ町へ出よう(1971/日) 薔薇の葬列(1969/日) 時計じかけのオレンジ(1971/英) ベーゼ・モア(2000/仏) エロス+虐殺(1970/日) バトル・ロワイアル(2000/日) チャタレイ夫人の恋人(1955/仏) ソドムの市(1975/仏=伊) バージニア・ウルフなんかこわくない(1966/米) 沈黙(1963/スウェーデン) 処女の泉(1960/スウェーデン) イディオッツ(1998/仏=伊=デンマーク=オランダ) 処刑人(1999/カナダ=米) 市民ケーン(1941/米) 十字砲火(1947/米) 真夜中のカーボーイ(1969/米) 魚と寝る女(2000/韓国) クラッシュ(1996/カナダ) 羊たちの沈黙(1991/米) 風と共に去りぬ(1939/米) にっぽん昆虫記(1963/日) エクソシスト(1973/米) その男、凶暴につき(1989/日) イージー・ライダー(1969/米) ナチュラル・ボーン・キラーズ(1994/米) 鬼畜大宴会(1998/日) オールナイトロング(1992/日) ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏) 砂丘(1970/伊) 去年の夏 突然に(1959/米)が好きな人ファンを表示する

叫びとささやき(1972/スウェーデン)************

★5ベルイマンの集大成。カラーがなぜか印象に残っている。ひょっとしてベルイマンの初めてのカラーだったか。20ごろの映画は今でも脳裏に残っています。彼はその後「自分とは何か。人間とは何か。」から離れ始め、ある結婚の風景(夫婦)、秋のソナタ(母と娘)、ファニーとアレクサンドル(劇場、これがラスト)と多少通俗的になる。 (セント)[投票(1)]
★3女の情念が表に出た、そのまんま怪談とも言えます。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★5これほどまでに暖かみを感じない、どんな光も奪ってしまう「赤」を今まで見たことがあろうか。あるとしたら、それは人間の血の色かもしれない。鑑賞後、急いで熱いお茶を飲んだ。 [review] (muffler&silencer[消音装置])[投票(11)]
★3モノクロームの表現主義に傾倒してきた映像作家が虚飾を脱いで彩色世界で曝け出した女性観が血の色だというのが生々しくキツい。手法の変化という以上にベルイマンの内なるミソジニーが全開された転換点。だが先鋭的な神秘主義が後退したのが物足りない。 (けにろん)[投票]
★4思っていたより娯楽色が強いと思った。ショッキングな描写が多かったせいかも。終盤ちょっと失速するのが残念。 (赤い戦車)[投票]
★4塵より生まれし者が塵に還るように、沈黙から生まれた叫びとささやきもまた、沈黙に還る。神の沈黙、母の沈黙。 [review] (煽尼采)[投票(1)]
★3演出家としての腕はよーく分かりました、という感じ。でも、私が観たいのは映画なんですけど、、、。 (動物園のクマ)[投票(1)]