★4 | ニューシネマの青春劇をオッサンにやらせるグロテスクが、社会時評のために体を張る邪念へ男を走らせている。肉体を媒体化する感性が逃亡の趣意をセックスのための滞留にすり替えると、筋の方向性は見えなくなる。 [review] (disjunctive) | [投票] |
★4 | やたらカッコつけてるわりにカッコいいことは何もやってない安藤組長。石橋蓮司にしろ蟹江敬三にしろ、ヤクザのギラギラ感よりも情けなさが強調される。東映実録路線でありながら日活の田中登を起用した本作は、まさしく異色の作品に仕上がった。 (太陽と戦慄) | [投票] |
★3 | 子分には地方に逃げとけやと司令を出しつつ自分は都内のオンナを巡り酒&SEX三昧(笑)しかも無表情でクールを装ってるがオンナに逃亡について問われると「オレは何かから逃げてるんじゃない、何かに向かって逃げてるんだ」いや、この科白は笑えたが、いつか使ってみたいパワーワードだった。 [review] (クワドラAS) | [投票(1)] |
★3 | 一種の伝記として考えるなら本作は非常に興味深いですが… [review] (甘崎庵) | [投票] |
★3 | あれをヒノマルと言うのか…。勉強になりました。 (黒魔羅) | [投票] |
★1 | 安藤組長、あんた最低だ。こいつらをアナーキーと呼ばずして何と呼ぶ!? 組員が全員、病気持ちという設定が生々しい。 泉谷しげるの即興ぽい音楽が斬新。 (AONI) | [投票] |