★5 | 漠然とした光景の連鎖は摑まえられず、ずっと後になってはじめて見出されるものだ。小林稔侍の父親が亡くなってはじめて(『出発』のネタバレが含まれます)。 [review] (寒山拾得) | [投票(2)] |
★5 | このカメラはいったい誰の視線なのだろう。いつか自分が目にした風景と、かつての自分がそこに存在する状況。忘れ去られた記憶の再生。心の底に埋もれた風景や状況の堆積が「日常」を作る。ホウ・シャオシエンが再現する「日常」から目が離せなかった。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★5 | 歴史への関心は存在理由がぐらついている事の裏返しです。
外側に答えはありません。何かを求める自分に答えがあります。 (Ikkyū) | [投票(1)] |
★5 | 背中ばかり見て、騒音ばかり聞いて、意味のつながらない携帯越しの会話ばかり聞いて、それで映画館出ちゃったら、騒音や他人の携帯ばから耳について、こまるじゃないですか!あー、高崎に帰りたい。何も起こらないけど、何も事情が分からないけど、何もしてあげられないけど、する必要もないけど。生きてるんです、そういう世界で、俺は。 (動物園のクマ) | [投票] |
★5 | 東京物語だ。。 [review] (芋虫) | [投票] |
★4 | 緩やかな交差がもたらす心地よい波動に酔いしれた。 [review] (ざいあす) | [投票(6)] |
★4 | これはこれで小津だと思った。 [review] (グラント・リー・バッファロー) | [投票(4)] |
★4 | 絶妙な光量の中で被写体が自足し花を咲かせているかのようでもあるが、ひと時の日常光景をとらえるキャメラの凝視力が、被写体の可視性を次第に溶解し、透明性の向こう側に息づく人生の不穏というテーマをあぶりだしていくプロセスが、幾何学の証明のように正確で美しい。 (ジェリー) | [投票(1)] |
★3 | 好き嫌いが分かれそうな作品。淡々と過ぎていく時間は、なるほど確かに小津へのオマージュであろうが、あまりにアッサリでそれほど深みが感じ取れなかった。ただ、ラストのシーケンスでは少し救われた。[有楽町朝日ホール (試写会)/プレミア上映版] (Yasu) | [投票(2)] |
★3 | 今度ばかりは褒められないな。オマージュと言っても、懐古的な東京風景だけを選び、古そうな山手線、郊外線の露出オーバー。大家さんに酒、調味料を借りるなんてやりすぎ。思い入れが強すぎたね。ヴェンダーズの「東京画」をドラマ化したような感じ。 [review] (セント) | [投票(1)] |
★3 | 侯孝賢の映画は初めてなので単なる印象にしか過ぎないのだが、小津よりも溝口に近い感じがした。編集リズムと時間の流れがそう思えた。 (赤い戦車) | [投票] |
★3 | シングルマザーになることを彼女から聞き、母親が父親に言うセリフが耳に残る。 [review] (KEI) | [投票] |
★3 | 「生活感のある」東京の風景を上手く映し出している作品ですね。 [review] (TM(H19.1加入)) | [投票] |
★3 | 天然を装う造形のイヤらしさから分岐する不明瞭な陰影の冷気と、電車が併走するようなくすぐったい力学の浮遊感。 (disjunctive) | [投票] |
★3 | 主題が何なのか理解できなかったが・・・小津安二郎監督へのオマージュはカメラワークや家庭の描き方の中で理解できた。 (RED DANCER) | [投票] |
★3 | 自然体雰囲気俳優による雰囲気映画って感じがしないでもない。しかし「いもや」なんてまたナイスなチョイスだねえ。天丼(500)よりてんぷら定食(600)がオススメ。腹減ってたらトンカツ定食(700)だね (TOMIMORI) | [投票] |
★3 | 遠景「過ぎる」カメラワークや背中を向けての会話、無意味な携帯電話の遣り取り等、余りにも観客を無視し過ぎる撮影方法に戸惑いながら観賞。僕にはこの世界が理解できない。映画として成立していない気がする。覗き見感覚。例え一青窈のファンだとしてもこの点数しか付けられない。 (IN4MATION) | [投票] |
★2 | 台湾の人が作ったとは思えない。なぜそんなにMUJIガールや鉄(音)オタのライフスタイルを知り尽くしているのだ。(04.10.26@テアトル梅田) (movableinferno) | [投票] |
★1 | 見る前の段階からあんまり好みの作品じゃねぇと思いつつもサクサカーの端くれとしては一青っちが主演した作品を見ないわけにはいかない。 [review] (TO-Y) | [投票(1)] |