★4 | リーが工場長になって、みんなで行進するシーンには驚愕した。しかし接待された後のリーと、怒っているマリア・イーの目の会話にすでにリーの非凡なスターの魅力が見られる。 (ペンクロフ) | [投票(4)] |
★4 | 武道家が修行にあって達する静謐な境地は、実戦にあってどす黒く高鳴る胸の内とは正反対のものである。鞘に収まり続けることを旨とする真の武道家が、実戦の暗黒に巻き込まれる哀しみ。戦いを売りとするメディアにあって、逆説的にそれを表現しえたのは、後にも先にも彼一人。この映画にも、すでにその萌芽がある。 (kiona) | [投票(3)] |
★4 | ブルース・リーの攻撃能力を重視しており、残酷な殺傷が目立つ。反面、酒宴や行進のシーンでは、コミカルな一面を覗かせる。ちょっと気になる女の子役のノラ・ミヤオは、この後、リーの香港映画には欠かせない存在となった。ブルース・リー伝説序章。 (スパルタのキツネ) | [投票(3)] |
★4 | 川辺で葛藤するブルース・リー。その心の叫びを台詞にする必要なんかなかった。彼は無口なところがかっこいいのだ。別のシーンで僕は確かに聞いた。彼の無言の叫びを。 [review] (空イグアナ) | [投票(2)] |
★4 | 良い映画を作るのは簡単だ。最高にカッコイイ俳優が一人いればそれでいい。 (ハム) | [投票(1)] |
★3 | 単純すぎるというくらい単純で笑えてくる。出演者の知能は全員小学生並。主演がブルース・リーじゃなかったら・・・、ということを考えると危機一発である。 (ウェズレイ) | [投票(3)] |
★3 | 悪役の人たちが悪いってのは間違いないんだが、なんとなく、彼らはブルース・リーに八つ当たりされているような気が、しないでもない。それにどこが「危機一髪」だったのか、よくわからんかったなあ。 (シーチキン) | [投票(2)] |
★3 | だめだこりゃ。 [review] (ナム太郎) | [投票(1)] |
★3 | ストーリー&編集は学校の文化祭並みのレベルだが、ブルース・リーのアクション&コミカルな表情(工場から帰る時の仲間との行進に驚愕!)が見どころ。 (ゆーこ and One thing) | [投票(1)] |
★3 | ちょいエログロと、チープさと義侠心の混交。アクション・シーンに刃物が介入することで、肉体そのものが武器となる純粋性が幾分か損なわれているのが残念。 [review] (煽尼采) | [投票(1)] |
★3 | 『田舎のカンフー大将怒髪天』または『カンフー番長・地獄の双手突き』に改題すべき。恐ろしく垢抜けない上に出来もヘロヘロ。まあ、ブルース・リーが観られればそれでいいのだが。 (淑) | [投票(1)] |
★3 | カンフー映画というより、日常のドラマの中にカンフーを取り込んだ感じ。独特の歩き方、構え、足の運び、カンフーの速さ。まさにスターの誕生だ。 (KEI) | [投票] |
★3 | ちぐはぐなカッティングが興奮の最大値を低める。しかしちゃんと笑える映画で偉い。映画にとって「笑える」ことは常に美徳である。また、香港映画を知らぬ私はここに七〇年代アメリカ映画と同質の空気が流れていることに驚いたものだ。若干の意味のズレを恐れずに云い換えれば、それは「テレ東の午後」の空気である。 (3819695) | [投票] |
★3 | ブルース・リーの体技にプラス 1 点。 [review] (わさび) | [投票] |
★3 | 何もかもがショボイんだけど、ブルース・リーのアクションと「あちゃー」の声にどうしても惹かれてしまうんだなぁ・・・
(かずま) | [投票] |
★3 | 女体はいらんと思った。そそくさ〜と風俗街(?)を出て行くブルース・リーの照れくさ加減がいい。 (氷野晴郎) | [投票] |
★3 | 今となればオバカ映画として楽しむこともできるが、しかし、それにしてもファイトシーンのフレーミングとカッティングがいまいちだ。だから「痛み」が表現しきれていない。『燃えよドラゴン』と比較してはいけないが、彼の運動にもまだ神懸ったものが感じられない。後から付け加えたとしか思えない怪鳥音も耳障り。 (ゑぎ) | [投票] |
★2 | あれだけカッコイイお菓子の食べ方は他では絶対見られないだろう。 [review] (tacsas) | [投票(3)] |
★2 | たしかにブルース・リー はスゴイ! でもこの映画はユルイ! まさか彼の映画を見ながら退屈するとは思わなかった。でも、ファンの人にとって見どころがたくさんあるのはわかります。(reviewは蛇足) [review] (かける) | [投票(1)] |
★2 | 相変わらずクールな男だけど・・・ [review] (ケンビックリ) | [投票(1)] |
★1 | 当時は無名だった為に撮り方がかなりいい加減。それでも他の映画みたいにバレバレの代役ではなく本人が演じてるだけマシかもしれない。日本語吹替版は藤岡弘が演じてれるがハマリ役(ただし代わりにトレードマークの怪鳥音が削除されて残念)。 [review] (HILO) | [投票] |