コメンテータ
ランキング
HELP
ジャン・リュック..
************
チャップリン
************
小津安二郎
************
ヒッチコック
************
ジャッキー・チェ..
************

飼育 (1961/)

[Drama]
製作田島三郎 / 中島正幸
監督大島渚
脚本田村孟
原作大江健三郎
撮影舎川芳次
美術平田逸郎
音楽真鍋理一郎
出演三國連太郎 / 中村雅子 / 沢村貞子 / 浜村純 / 山茶花究 / 岸輝子 / 三原葉子 / 加藤嘉 / 小山明子 / 戸浦六宏 / 小松方正 / ヒュー・ハード
あらすじ太平洋戦争末期、ある貧しい山村に一機の米軍機が墜落する。唯一の生存者である黒人兵は村人達の山狩りに遭い捕縛、村広場の木杭に縛り付けられ彼等の奇異の視線に晒される。村一番の権力者(三國連太郎)は好奇心と下心から黒人兵の処分を保留、お上の沙汰が下るまで樫小屋に抑留する旨を村人達に告げるがこの判断が村に大きな波紋をおこす。 芥川賞を受賞した大江健三郎の同名短編を松竹を退社したばかりの大島渚が映画化。<バレスフィルム/105分/白黒/スコープ> (町田)[投票]
Comments
全7 コメント>> 更新順 採点順 投票数順
★4ストレートじゃない皮肉めいた表現の果てに。 [review] (t3b)[投票(1)]
★4大江健三郎先生とはぶつかりあったようですね。 [review] (chokobo)[投票]
★3弱者と強者が相互にもたれ合う村人たちの醜悪さは、見ようによっては逞しくもある。それは己の上位に存在する権威から身を守るための知恵であり、その浅知恵の矛先は何の迷いもなく下位者である異物に向かう。この醜悪な逞しさこそが差別する意識の根源なのだ。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3美点は腰の据わった撮影だろう。『日本の夜と霧』再びの超絶長回しが古典的構図に嵌め込まれ、二度嘔吐する上原京子が印象に残る。 [review] (寒山拾得)[投票]
★3「歌を歌っていた」黒人兵が、その時全く村民の注意をひかなかったことが惜しまれる。つまりかれらの「飼育」していたのはケダモノではなく、立派な文明の享受者だということはきちんと描くべきではなかったろうか。 [review] (水那岐)[投票]
★3大江の原作から未知なるものを見つめる「子供の視線」を排除して、独自に物語を再構築した点は評価出来る。が、傑作と云うには明らかに何かが足りない。相性も良くなかったのだろう、この手の役柄は大得意なはずの三國も精彩を欠いた。 (町田)[投票]
★2原作を読んでいても物語の繋がりがよく把握出来ませんでした。 (kt)[投票]
Ratings
5点1人*
4点3人***
3点9人*********
2点1人*
1点0人
14人平均 ★3.3(* = 1)

[この映画が好きな人]

POV
続・キネ旬ベスト10・最多ランクイン監督は誰だ!  (ぽんしゅう)[投票(8)]
Links
検索「飼育」[Google|Yahoo!(J)|goo]