★5 | この抽象表現と会話と展開がもたらす空虚感は、時代そのものだと思いますね。 [review] (chokobo) | [投票] |
★4 | ひとつの思考実験としての試み:あなたに武器を渡します。それを持ってあなたは何をしますか?試験官:生の側・色情少女ネジ子。死の側・白人青年ライフル魔。 [review] (水那岐) | [投票(3)] |
★4 | 日本中の殺意の結集が殺すべき対象に照準を合わせることなく、ついにアクションを起こせなかったアクション映画。刺客たちはすでに死んでおり、高校生(田村正和)の一途な殺戮衝動と色情娘(桜井啓子)の軽やかなステップだけが生と性の臭いを放つ。 (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★3 | 若松ポルノへの回答か。点景描写はハマっているが佐藤慶を日本版キリーロフにするには膨らみがない。しかし最大の欠陥は女優の選択で桃井かおりがあそこにいたら秀作になっただろう。当時の日本映画の限界。 [review] (寒山拾得) | [投票(2)] |
★3 | 自分が誰かに殺されることにこそ意味が或るという机上の論理的モチーフを、これ又記号化されたアナーキスト達の中に投げ込み禅問答を繰り広げる。記号が記号に留まるので突き抜けないが方法論としては解る。イメージの飛躍は部分限定で好み。 (けにろん) | [投票(2)] |
★2 | 出だしなんか悪くないのだけれど、なんとも頭でっかちでつまらない映画だ。もう少し科白に魅力があればまだ見られるのだが。大島渚、田村孟、佐々木守と三人もいたのだ。一体何をしていたのだろう。 (ゑぎ) | [投票] |
★2 | これはちょっとしんどい。何がやりたかったのか?伝えたかったのか?ここまで全く分からない映画もそうそうない。ジジイが外人に共感した理由も謎。 桜井啓子の変なキャラが無かったら観ていられなかったかも。 (マッツァ) | [投票] |
★1 | ネジ子にねじ込む5秒前。 [review] (G31) | [投票] |