ジャン・リュック.. | チャップリン | 小津安二郎 | ヒッチコック | ジャッキー・チェ.. |
皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ (2015/伊)
Lo chiamavano Jeeg RobotThey Call Me Jeeg
製作総指揮 | ヤコポ・サラチェーニ |
製作 | ガブリエーレ・マイネッティ |
監督 | ガブリエーレ・マイネッティ |
脚本 | ニコラ・グアッリャノーネ / メノッティ |
撮影 | ミケーレ・ダッタナージオ |
美術 | マッシミリアーノ・ストュリアーレ |
音楽 | ミケーレ・ブラガ / ガブリエーレ・マイネッティ |
衣装 | メリ・モンタルト |
特撮 | ルカ・デッラ・グロッタ |
出演 | クラウディオ・サンタマリア / ルカ・マリネッリ / イレニア・パストレッリ / ステファノ・アンブロジ / マウリツィオ・テゼイ / ダニエーレ・トロンベッティ / フランチェスコ・フォルミケッティ / アントニア・トルッポ / サルヴァトーレ・エスポジト / ジャンルカ・ディ・ジェンナーロ |
あらすじ | ケチな泥棒稼業で食いつなぐ中年のチンピラ男エンツォは、ひょんなことから鋼のような肉体と超人的パワーを手に入れる。当初私利私欲に走っていた彼だが、恩人の娘アレッシアの面倒を見る内、正義の心に目覚めていく。そんな彼の能力に目を付けた犯罪集団の魔の手が二人に忍び寄るが...永井豪原作のロボットアニメ「鋼鉄ジーグ」への憧憬が詰め込まれたアクション映画。119分。 (サイモン64) | [投票] |
「持てる者は持たざる者に分け与えよ。」こんな言葉が見終わった後思い浮かびました。 [review] (TM(H19.1加入)) | [投票] | |
映画ポスターに「胸熱」と書かれているが、この言葉に偽りはなし。 [review] (プロキオン14) | [投票] | |
映画としての完成度はかなり荒っぽいが、退屈することなく楽しめるのは「鋼鉄ジーグ」への愛ゆえだろう。数ある永井作品からマジンガーでもゲッターでもなく、よりによってジーグを選ぶその偏愛に共感する。原作アニメの映像と音楽が流れるシーンでは、なんとも言えない嬉しさ懐かしさで満たされた。 [review] (サイモン64) | [投票] | |
米国を中心に時めく、漫画に基礎を置いた超人英雄譚の写実主義風新規解釈。その伊国版と、ひとまず大雑把には云えるだろう。ここでまたぞろ顧みられ、映画史的な意義がいよいよ瞭らかになるのは、かくのごとき後続に道を拓いたM・ナイト・シャマランの二〇〇〇年作『アンブレイカブル』の先見性である。 [review] (3819695) | [投票(1)] | |
人間の根っこに在る動機と覚悟を描いて鮮やかだ。この切実さ、逃げ場なき「当事者」性は量産されるアメコミ映画の対極にあるもので、心から支持する。 (ペンクロフ) | [投票] | |
フィクションが感化を与えてほしいとする業界人の強迫観念は、フィクションの効用を期待できない不信の裏返しである。劇中劇に内実がなければないほど、そこに内実があると思わせるべく、感化だけは強大になっていく。 [review] (disjunctive) | [投票(1)] |
Ratings
3人 | ||
3人 | ||
3人 | ||
1人 | ||
0人 | ||
計 | 10人 | 平均 | (* = 1)
POV
Links
IMDBで検索 | The Internet Movie Database |
検索「皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ」 | [Google|Yahoo!(J)|goo] |
検索「They Call Me Jeeg」 | [Google|Yahoo!] |