★5 | すばらしき世界とは、こういう映画が観られる世界のことだ。 [review] (のぶれば) | [投票(5)] |
★5 | 終盤、役所広司がモップを持つシーンからラストまでの、一連のシーンは、胸に深く迫り心を揺さぶられる、神がかり的な出来映えだった。全編を通して、重層的というか深みがあり、映画として傑作だと思う。 [review] (シーチキン) | [投票(5)] |
★5 | 結局今この世知辛い世の中をどう生きていくべきなんだろう。肝心なところをこの監督はこちらに委ねてくるからいやらしい。 [review] (deenity) | [投票(3)] |
★5 | 役所広司のすばらしさを再確認し、仲野太賀のすばらしさを知った。 [review] (なつめ) | [投票(1)] |
★5 | 画面に役所広司しか映ってなくても十分に魅せられる。黄色い自転車に乗って前庭を一周するたびに手を振る彼の表情。他の役者には絶対に真似できないと思う。免許センターでクラクション鳴らすとかウケる。都会の夜景の描写がどれもとても素晴らしいと思った。レヴューは刺さった台詞▶ [review] (IN4MATION) | [投票] |
★4 | すばらしき世界、とは? [review] (おーい粗茶) | [投票(5)] |
★4 | 文字から生身へ、「身分帳」から背中を流すまでの物語。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(5)] |
★4 | カタギの生活者たろうとして叶わぬ短気な彼が、怺えることを知るという単線ドラマトゥルギーが西川の資質と噛み合わぬジレンマ。ブツ切りエピソード群は社会の今を照射しそうなのだが須く生半可に終わる。それでも終盤の光明の見え具合には持ってかれる。 (けにろん) | [投票(3)] |
★4 | 作り込みと動機 [review] (ぱーこ) | [投票(2)] |
★4 | 役所広司演じる、この三上正夫という人物の人間味にどんどん惹かれていく。次は彼の身にどんなことが起きて、それに対してどんな言動で反応するのか、ドキドキしながら見守りたくなり時間を忘れて見入ってしまう。 [review] (緑雨) | [投票(2)] |
★4 | 他のどの映画でも見たことがない三上正夫という人間を見ることができた。役所広司のニンと演技力もさることながら西川美和の掘り下げの深さなしにはなしえない達成。技巧に走りすぎたあざといシーンが時折見られたのが残念。スローも逆光撮影も不要。 (ジェリー) | [投票] |
★4 | 結局、主人公のすばらしき世界とは [review] (クワドラAS) | [投票] |
★4 | じんわりと心に沁みる作品でした。映画館から出た後、ついつい空を仰ぎたくなりました。
[review] (TM(H19.1加入)) | [投票] |
★4 | 社会や他人と繋がり承認されることを抜きにして人はなかなか自己肯定には至れないという当たり前の事実を痛感させられる。元ヤクザであるという怖さも表現しつつ繊細な演技を見せる役所広司が絶品で、彼を取り巻く人々のそれぞれに真摯な向き合い方が感動的。 (太陽と戦慄) | [投票] |
★3 | 今回の西川美和作品はずいぶんと優しい。私は監督の一筋縄ではいかない意地悪さが好きだったのでちょと拍子抜け。役所広司さんのお芝居が魅力的なので2時間あきずに楽しめましたが、この三上という男、なんのことはないハード仕様の車寅次郎ですね。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(5)] |
★3 | 窓の鉄格子に雪が積もる。冒頭の旭川刑務所のシーケンスは、もっと簡易にすれば良いのに、と思いながら見たのだが、出所者に、被害者(死者)への罪の意識は殆んどない、ということ示した部分は重要だろう。最後まで、この部分に回帰しないのは落ち着きが悪い。
[review] (ゑぎ) | [投票(5)] |
★3 | 規律がある刑務所と、規律はあるが守られてない娑婆。すばらしき世界はどちらか。もちろん、罪人以外は用がないムショに比べれば娑婆の方がいいのだろうが、三上にとっては違う。そんなアンバランスな新しい環境を生き抜く男の姿を追うが、肝心の物語は単なる社会復帰おじさん物語。そもそも、監督がヤクザをあまり理解してない気がする。 65/100 [review] (たろ) | [投票(1)] |
★3 | 救いのない現実を映し出す映像が続き、閉塞感とジレンマと鬱屈。こういった映画は見たくない。 [review] (トシ) | [投票] |
★3 | どうしてもキレてしまう今回の役所広司は絶品。☆3.8点。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票] |