★5 | 戦前にこれをつくっていた国に勝てるはずがありません。 (すやすや) | [投票(10)] |
★5 | 人は、未来永劫に語り継がれる名作を求める。そして、この映画はそれにふさわしい。
[review] (モモ★ラッチ) | [投票(7)] |
★5 | 「スカーレットって生理的に好かない。男を振り回して何様だと思ってるんだ。」というわが主人は極度のマザコンです。 (りかちゅ) | [投票(6)] |
★5 | 決して現状に満足することのないスカーレットは、ロマンチストの典型。常に何かを求めてやまない。 (KADAGIO) | [投票(4)] |
★5 | 衣装、かくありなん。 [review] (Aさの) | [投票(3)] |
★4 | 幼い頃見て、厭な女の一代記だとずっと思っていた。最近見直して [review] (はしぼそがらす) | [投票(5)] |
★4 | このヴィヴィアン・リーすごすぎる!たった一人で世の「普通の女達」に光を与えたのだから! [review] (mimiうさぎ) | [投票(4)] |
★4 | こんな映画を作る人たちを相手に戦争しちゃ負けるわな、と思わせた映画。 (chilidog) | [投票(4)] |
★4 | この邦題がもし、「明日は明日の風が吹く」だったら少しファンが減るカナ? (あき♪) | [投票(4)] |
★4 | 動乱の地域性と時代を的確に伝えるスケール感、その背景の濃さを鈍重に感じさせないメリハリの利いた語り口。強固な演出のバックボーンが作劇のダイナミズムを生み、スカーレットの激情とレッドの達観、メラニーの誠実とアシュレーの優柔ぶりを際だたせている。 (ぽんしゅう) | [投票(3)] |
★4 | スカーレットはアシュレーのどこがいいんだろうと昔は分からなかったが、彼女の気持が今なら分かる気がする。激動の時代に生きて、気性が激しい彼女にとっては自分が少女だった頃のとても大切なもの、その象徴が彼への気持だったんじゃないかな。 [review] (NAMIhichi) | [投票(3)] |
★4 | 昔水野晴郎氏が「私はこの映画を30数回見ました」というようなことを言っておられましたが、ご自身の映画もそのくらい見てもらえるようにご精進下さることを願ってやみません。 (ナム太郎) | [投票(3)] |
★4 | クラーク=ゲーブル? ヴィヴィアン=リー? こんないけ好かない連中の映画なんて何処がいいんだ? というレヴェルを凌駕したスケール。 (死ぬまでシネマ) | [投票(3)] |
★3 | この映画で「強く生きる女性」は美しい!と確立されたが、60年後にケイト・ウィンスレットによって「力を出すには脂肪も必要」と改訂された。ケイトとレオの黄金カードでリメイクを見たい。 (ピロちゃんきゅ〜) | [投票(7)] |
★3 | スカーレットとは友達になりたくない。彼女ははみ出している。スクリーンからも作品からも、そして時代からも。 [review] (sawa:38) | [投票(5)] |
★3 | フランソワ・オゾンが『エンジェル』で戯画的に描いたような勘違い女が、ラース・フォン・トリアーが『マンダレイ』で諷刺したような社会で右往左往する酷い話。だが、赤を基調とした陰影ある画面、ヒロインを愛しつつ冷めた目で見るレットが魅力的。 [review] (煽尼采) | [投票(4)] |
★3 | 思いっきり大河ドラマしているこの作品はなんと60年以上前に制作?改めてその凄さに茫然。ただし、出てくる人たちがみんな一癖あって、しかも共感できないっていうのは自分にとっておおいにマイナス。どうしてこんなに自己チューでスカしている連中ばかりなの?? (tkcrows) | [投票(3)] |
★3 | ヴィヴィアンリー(スカーレット)の生き方がどうしても受け入れられなくて・・・ 俺って心の狭い男だよ。とほほ。 (らーふる当番) | [投票(3)] |
★3 | 幸せや不幸せの概念とはなんだろうね。 [review] (torinoshield) | [投票(3)] |
★2 | 映画史上最高の悪女スカーレットを見る事が出来て気分はもう全ての少女漫画を読破した複雑な気分爽快感!レビューは電気グルーヴの「誰だ!」の歌詞(フル)で斬ってみました。 [review] (ジャイアント白田) | [投票(25)] |
★2 | 前半はスカーレットがいかに、無知で横柄で恩知らずで尻軽かばかり描かれていて大変疲れる。後半面白くなるかと思いきや、どんどん支離滅裂になっていく。まさしく南北戦争版『パール・ハーバー』。 [review] (ハム) | [投票(5)] |
★1 | 世紀の名作と聞き続けて、最近初めて見た。スカーレットのあまりのビッチぶりに驚いた。20世紀ベスト1に選んだ世界中の人の趣味を疑ってしまう。 (mize) | [投票(4)] |