★5 | 水、水、水。蝋燭と温泉。ゾクゾクどきどきした。 [review] (カフカのすあま) | [投票(9)] |
★5 | タルコフスキーの中でも最高峰に輝く歴史的名作です。 [review] (chokobo) | [投票(6)] |
★5 | ちっぽけな存在、孤独な営み。その内的世界に共鳴するかのように、色づく世界の美しさ。タルコフスキー映画の印象に残る風景には、必ず誰かが一人でポツンと佇む。 [review] (くたー) | [投票(5)] |
★5 | タルコフスキー作品は、どれも自伝的性格が色濃いが、とりわけ「鏡」とこの作品は、監督そのもの。「鏡」がイメージの源泉なら、こちらは整理されたイメージで分かり良い。「鏡」と並んでベスト。 (天河屋) | [投票(4)] |
★5 | タルコフスキーの総てがここにある。水、火、音。何回眠ってしまったか。でもそれがタルコフスキー。 (セント) | [投票(3)] |
★5 | スクリーンの中にはイタリアの風景が映されているのに、それはロシアの情景のようにしか感じられない。亡命ロシア人監督のふるさとを恋うる記 (くろねずみ) | [投票(3)] |
★5 | 1+1=1 [review] (立秋) | [投票(3)] |
★4 | 郷愁/信仰、故郷/神、帰郷/死。 [review] (鏡) | [投票(5)] |
★4 | 酷く退屈な日常と、酷く退屈な非日常。 [review] (ロボトミー) | [投票(4)] |
★4 | 現実と理想の狭間で [review] (ペペロンチーノ) | [投票(4)] |
★4 | 名匠は描写を急がない。描きたいものを撮るのではなく、どう撮れば観客に描きたいものが伝わるかを考えている。落ちついたテンポに漂う緊迫感がここちよい。 (rrei) | [投票(3)] |
★4 | 記憶の中のろうそくの炎がいつまでも消えなくて参る。 (tredair) | [投票(3)] |
★4 | ゆっくりと動くカメラ。緩慢なのにすごい緊張感。『去年マリエンバートで』を彷彿とさせるシーン有。 (太陽と戦慄) | [投票(2)] |
★4 | 監督は哲学的で難しい映画を作る人、というイメージがあると思うが、『惑星ソラリス』『ストーカー』、この映画、と観てみるとラストにハッタリかまして観客をアっと驚かせるのが得意な人なのだと思う。しかも特撮好き。 (ジョー・チップ) | [投票(2)] |
★4 | キャメラのゆっくりとした移動やズームに、我々の呼吸が深く、静かにシンクロしていく。それが心地よい。頭が澄明になり、視覚がクリアになる。客観性の象徴としての鏡、親和性と媒介性の象徴としての水、意志の象徴としての火の喚起力が凄まじい。 [review] (ジェリー) | [投票(1)] |
★3 | どうも画面も物語も迫真性に欠けるし何となくチープ。 (ドド) | [投票(1)] |
★3 | 途中で字幕を読むのを放棄。とりあえず見たことの無い景色は見れた。 (coma) | [投票(1)] |
★3 | 霧、湯煙、そして滴り落ちる水。スゴイ映像を山ほど見せられて、もうおなかいっぱい。ローソクを持って行ったり来たりする姿を延々映し続けるなんて(けっして悪い意味じゃなく)正気の沙汰とは思えません。 (緑雨) | [投票(1)] |
★3 | ポロリでじゅーぶんです。 (黒魔羅) | [投票] |
★3 | 前作と比べて大分明るくなった。映像も美しいことこの上なし。 (赤い戦車) | [投票] |
★2 | 郷愁とは、既視感で一杯と云うことだろうか。 (町田) | [投票(1)] |
★2 | 映画のくせに、と感じる映画。むしろ眺めるのなら好きなだけ眺めていたい。適当に時間を切られるのが分かっているから嫌なんだ。 [review] (G31) | [投票(1)] |
★1 | 良い作品なのか悪い作品なのかよく分からない。この映画をまったく理解できなかったので厳しい評価だけど★1。 (ウェズレイ) | [投票] |
★0 | 前半、音だけで快感だった。後半、音を消しても美しかった。 [review] (washout) | [投票] |