コメンテータ
ランキング
HELP
ジャン・リュック..
************
チャップリン
************
小津安二郎
************
ヒッチコック
************
ジャッキー・チェ..
************

アンドレイ・ルブリョフ (1967/)

Andrei Rublyov

[Drama/War]
監督アンドレイ・タルコフスキー
脚本アンドレイ・タルコフスキー / アンドレイ・コンチャロフスキー
撮影ワジーム・ユーソフ
音楽ビャチェスラフ・オフチンニコフ
出演アナトーリ・ソロニーツィン / イワン・ラピコフ / ニコライ・グリニコ / ニコライ・セルゲエフ / ニコライ・ブルリャーエフ
あらすじ15世紀初頭のロシアで活躍したイコン(聖像画)画家、アンドレイ・ルブリョフの半生を二部構成で描いた作品。僧侶のアンドレイ(アナトーリ・ソロニーツィン)は修道院で学んだ絵画で身を立てようとしていた。しかし世間に出て、異民族の侵攻や疫病の流行、貴族の圧政に苦しむ民衆を目の当たりにした彼は、民衆への共感と自らの信仰との間で苦悩する。[182分/モノクロ/シネマスコープ] [more] (Yasu)[投票(1)]
Comments
全22 コメント>> 更新順 採点順 投票数順
★5時代を超越して芸術と精神の解放が叫ばれる。タルコフスキー作品で唯一群衆が描かれた映画。なおかつストーリーとしても最もわかりやすい映画でもある。最後のシーンは感動的だ! [review] (chokobo)[投票(1)]
★5人間+時代+社会=歴史。誰も見た事が無いはずなのに、アナトーリの演技があまりにも凄すぎて、真実味を感じました。芸術を想定するに当り、風景も古風に富んでいて錯誤状態に陥る。これは本当にただの映画なのか疑問に感じるほど印象に残る作品でした。 (かっきー)[投票(1)]
★5隠喩、暗喩。 素晴らしい。 (教祖)[投票(1)]
★5芸術の無意味性を乗り越える物語。雨 ぬかるみ 川の水 タルコフスキーの 世界が広がる。 (シプ)[投票(1)]
★5創造の源に触れた気がしたのだ。 (tikitiki)[投票]
★5このロシアという国にはルネサンスはなかったんやな (くろねずみ)[投票]
★4鐘造り少年こそが真に感動的なのだ。爪を噛みながら落ち着きなく歩き回り、巨大な不安に根拠なき矜持で立ち向かう。彼の一挙手一投足がテーマを推し進める。第二部冒頭のタタール人襲撃シーンは希代のアクション演出家タルコフスキー最良の仕事。黒白とカラーの使い分けはタルコフスキーで最も安直だが最も意義深い。 (3819695)[投票(3)]
★4魅力に溢れた一編。機知に富んだ奥深いカメラワークはこの物語世界へドップリとひたらせてくれる。何かをするという事は生きるということであり、生きるという事は何かをするということだ。 [review] (KEI)[投票(3)]
★4世界最高水準に近いこのモノクロ画面の豊穣さに圧倒されつつ、ルブリョフの祈りのほとばしりたる赤いイコン(聖像)の接写に、更に深い感銘を受けた。モノクロ画面による、ラストのイコンを引き立たせるための静かなる演出。タルコフスキーは後々、カラーで以って『ノスタルジア』『サクリファイス』で自らの絢爛荘厳なるイコンを構築した。現代のルブリョフは同じくアンドレイの名を冠したタルコフスキーだ! (いくけん)[投票(3)]
★4圧政と暴虐と戦禍の中世ロシアの混沌の中を通過していく画僧たち。その混迷と殺戮に塗れてルブリョフは心を折る。やがて1人の鐘職人の少年が現れて、という真説話的な展開。挿話は土着的リアリズムに根差しつつ壮大なハッタリとカオスに満ちた映画の本懐。 (けにろん)[投票(2)]
★4タルコフスキー作品中最も視覚的活劇性に溢れた映画といえる。タタール人の襲撃や鐘作りにおける火炎、煙、水のスペクタクル。詩情豊かに舞う雪。あの青年のように、何かにひたむきに打ち込む人間の姿は美しい。 (赤い戦車)[投票(1)]
★4荒涼としたロシア、創造への探究心の復活。 (K.T)[投票(1)]
★4技術職の生来的な劣等感が社会的敗戦によって励起した。ストレスとは絶縁した意識のない動物たちとニコニコなタタールらがストレスを鋳造する鋳型となり、管理職の修羅場をエスカレーションさせる。 [review] (disjunctive)[投票]
★4ルブリョフに向けられた同業者の嫉妬、白痴の女、殺し、SEX。 この映画に映し出される人間の「醜い」姿を正直に受け止めると負けな気がして、 すべてのことを肯定的にとらえようと努めていた。(2009_2_7 新文芸座) (オホーツク)[投票]
★4話の内容はよくわからなかったし最も「タルコフスキー作品的」ではないにせよ [review] (24)[投票]
★4鐘を作る話が、いいな。 [review] (ころ阿弥)[投票]
★4なんというか、ドストエフスキーが生まれた国の人なんだなあ、って思う。「カラマーゾフの兄弟」を色濃く感じた。 (はっきょん☆)[投票]
★3いや、正直になろうよ。冗長だって。映像の気合は伝わるけども。日本人には分かりづらいネタじゃないかなぁ。65/100 (たろ)[投票(1)]
★3これを観ると、これ以降の作品は「ストーリーで語る」ことを放棄したんじゃないか?と思う。タルコフスキー君、まだ青い。 [review] (ペペロンチーノ)[投票]
★3荒涼たる国土に彷徨う絵画僧。あの広さが絶望に、そして希望に繋がる。「母なるロシア」という心情を理解するのによい映画だ。そしてあののっぺりしたイコンも映画ののちには漸く理解できてきたような気が…? 3.7点。 (死ぬまでシネマ)[投票]
★3第1部はひたすら眠かった。第2部に入ってからようやく乗ってきた。だが、やはりぜい肉が多い。アンドレイ・ルブリョフがどんな人物なのかもこの作品からは分からない。[Video] (Yasu)[投票]
★3冗長ではありますが、この冗長性は恐らく必要なものなのでしょう。観終わって鐘の音が耳に残ります。 (熱田海之)[投票]
Ratings
5点11人***********
4点20人********************
3点10人**********
2点2人**
1点1人*
44人平均 ★3.9(* = 1)

[この映画が好きな人]

POV
タイトルの意味を知る喜び◆別冊人名辞典−実在人物(海外)編− (アルシュ)[投票(24)]FILMの中の美の巨人たち (いくけん)[投票(21)]
映画で俯瞰(ふかん)する世界史・人類史  (いくけん)[投票(17)]キネマ旬報増刊 映画史上ベスト200シリーズ掲載作品一覧 (寒山拾得)[投票(10)]
バイブル (けにろん)[投票(8)]世界の国の“地下室”からコンニチワ(ATG映画:洋画編) (リーダー)[投票(7)]
アポカリプスな映画(タルコフスキー) (chokobo)[投票(1)]
Links
IMDBThe Internet Movie Database
検索「アンドレイ・ルブリョフ」[Google|Yahoo!(J)|goo]
検索「Andrei Rublyov」[Google|Yahoo!]