★5 | 文子ちゃん、きゅ~~~~っ! [review] (ボイス母) | [投票(17)] |
★5 | もーお、時代を社会を男と女のサジ加減を気持ち悪いほど客観的に知り尽くしている増村のおいちゃんと、常に壁やら障子やらに取りついては「はァンァン」と胸を大きく喘がせる若尾のおねいちゃんにかかったら・・・うお~ん、どうしろって言うんだよう~(くねくね) [review] (はしぼそがらす) | [投票(11)] |
★5 | 法廷でチラチラと恋人の様子を覗き見る落ち着きの無い若尾さん。婚約者の「私達結婚するんです」発言に反応する上目使いの若尾さん。ああ若尾さん、そんな目で人を見てはいけません。 (町田) | [投票(11)] |
★5 | 情欲テンパった小沢栄太郎が、はっしと若尾を、、 [review] (べーたん) | [投票(7)] |
★5 | 増村監督が執拗に若尾に演じさせる"女"に私は憧れる。愛おしくて、泣けてくる。例え愚かだろうと、夢見がちであろうと、自分の愛しか見えていないとしても。→ [review] (picolax) | [投票(6)] |
★5 | 悪女なのか愛に生きる純粋な女なのか読めない若尾文子に拍手! [review] (torinoshield) | [投票(6)] |
★4 | 夫が辱める。検察官も、弁護士も、世間も、カメラまでもが辱める。辱められて、さらに輝く若尾文子。監督、分かってらっしゃる。 [review] (くたー) | [投票(13)] |
★4 | ずぶぬれで首を傾げてじっと見る。文子ちゃん、ぎえ~~~~っ! [review] (ピロちゃんきゅ~) | [投票(6)] |
★4 | 女は「女優」に生まれるのではない、虐めぬかれて「女優」になるのだ。(by ヴォーボワール)なんてね。 (若尾好き) | [投票(6)] |
★4 | この若尾文子を「女優論」やら「女性論」で評することは無謀だ。「若尾文子」という「生物論」で論じなければ理解出来得ない。 [review] (sawa:38) | [投票(5)] |
★4 | 彩子の愛をまともに受けとめられる男などこの世に存在しない。増村保造は若尾文子という稀代の憑依女優を使って魅惑のモンスターをつくりだすという荒業で愛憎の極みを描いてみせる。どんな男も彩子に憧れ魅了されるが決して近づくことはできない。 (ぽんしゅう) | [投票(4)] |
★4 | アヤコみたいな女って絶対許せない?だいじょうぶ、貴女も基本的にはアヤコです。女はオンナであるから魅力があるんです。この映画には、いいとか悪いとかじゃない「オンナであること」がつまってる。スゴい監督。 [review] (Shrewd Fellow) | [投票(4)] |
★4 | 宿業とも言うべき執着の相が輝かしいオーラを放つ増村的女性の極致を見ることが出来る。しかし、登場する男にも女にもフォーカスを当てて見ることが可能な、カットされた宝石のような多面性もまたこの映画の魅力だ。 [review] (ジェリー) | [投票(3)] |
★4 | 云うまでもなく傑作。退屈になりがちなフラッシュバックを小沢栄太郎の怪演で支える前半。後半は若尾文子の「本性」で一気に勝負をかける。鬼気迫るフィルム・ノワール。というか若尾のオフィス襲来シーンに至ってはほとんど怪談。若尾演技の圧倒的な説得力と照明術がそれを正当化する。 [review] (3819695) | [投票(2)] |
★4 | 何で若尾文子の相手役に、あんなに大根の川口浩なんだろうかと考えたが、若尾が喰われない為に調度いい位の演技力って事だろうか? [review] (直人) | [投票(2)] |
★4 | シネスコの画面左に男の顔。来たぜ!レンズを3つ付けた16ミリのシネカメラ(ボレックスみたいな)を回し始める。裁判所の前。画面右奥にもカメラを回す男がいるディープフォーカス。 [review] (ゑぎ) | [投票(1)] |
★3 | 山なんて行くもんじゃないね。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(1)] |
★3 | 案外、馬淵晴子が尤もなことを言う。 (kenichi) | [投票(1)] |
★3 | 若尾文子のM的なエロさが始めからプンプン。それにしても小沢栄太郎に水かけられた後の若尾文子のロングショットといったら! (もしもし) | [投票(1)] |
★3 | 若尾文子を除けば琴線に触れるものはなかった。 (赤い戦車) | [投票] |
★2 | ただひたすらに愛を求める女。
それを受け止めきれない、器の小さな男。 [review] (たかやまひろふみ) | [投票] |