★5 | ジャンルの定型に沿ってはいるが、それでもオリジナルだと思った。台詞は生硬で饒舌過ぎるにせよ主人公の少年と担任の教師がそれぞれの価値観で世界に正対してモノを言ってるからであろう。子供たちのキャスティングと深みのある撮影は特筆される良さである。 (けにろん) | [投票(2)] |
★5 | 子供たちの苦しい息づかい、悲鳴、明日のない日常。やはり、という感覚で見てしまう。それにしても、事故だと主張する子供たち。優しく(何より親友に)、また大人なんだね。脱帽。 (セント) | [投票] |
★4 | この監督全然巧くなってないな。そのくせニヒリズムぶちまけちゃって。なんてカワイイ奴。 [review] (町田) | [投票(5)] |
★4 | 「この映画はパンフレットをかうに値する!」 [review] (kazya-f) | [投票(3)] |
★4 | 前作のような淡い青春恋愛映画でない事は残念でしたが美しくてどこか懐かしい自然に感動。物語も既存の映画と微妙に視点がずれてるし何といっても言葉の使い方が魅力的で十分満足でした。 [review] (kaki) | [投票(2)] |
★4 | 不器用に嘘をつき正直に生きる主人公のやるせなさと、「正直」を押し付けながら少年の嘘を利用する先生のあざとさ。 (秦野さくら) | [投票(2)] |
★4 | 中学生日記とスタン・バイ・ミーの曖昧な融合。思春期らしさと先生のキャラでようやっと☆4つ。 [review] (ぱーこ) | [投票(1)] |
★4 | 子供によるささやかな抵抗。自分もある小学校教師によって教室全体が抑圧されていた経験があるからわかります。
(TOMIMORI) | [投票] |
★4 | 子供が求めるのは人間としての条件ではなく無条件の信頼である。秩序の混乱を恐れて大人が作り出す枠は何も生まず、関係を探し求める空っぽの人間たちを量産する。日本の『スタンド・バイ・ミー』は何時からこんなに痛々しいものになってしまったのだろう。 (ぽんしゅう) | [投票] |
★4 | 函館港イルミナシオン映画祭にて。最初は「こんな学校あるのか」と思ったけど、物語の底にあるのは、どんな世代の人だって感動すること。
(マサキ) | [投票] |
★3 | 僕も、クズでいいです。[下高井戸シネマ] [review] (Yasu) | [投票(3)] |
★3 | ぼくらの歪んだ学校。 [review] (鷂) | [投票(1)] |
★3 | ★4だと思った。でも、リアルすぎて怖いので3。切ないです。 (あちこ) | [投票] |
★3 | ドキドキしんかった。見事に。
(あ) | [投票] |
★3 | 先生喋りすぎ。生徒大人しすぎ。自分の少年時代は投影できなかった。自分の場合だけかもしれないけど。 (tikitiki) | [投票] |
★3 | 生々しさに欠ける。 [review] (鏡) | [投票] |
★2 | 所どころ(特に台詞、雰囲気に)ガツンッとくるものはあるのだけど、全体的に凡庸な印象。ところで、この後に監督は、『ロボコン』を撮るわけか・・・ 2006年2月26日ビデオ鑑賞 [review] (ねこすけ) | [投票] |
★2 | あんた何様?な先生はもちろん腹立つけど、あの従順すぎるクラスメイトはなんなのだ〜?見終わった直後は★3だったんだけど...。 (55march) | [投票] |
★2 | デビュー作が鮮烈で、似たようなものを期待していたせいか、内容の重さ、流れ、一つ一つの台詞にビックリ。監督の周りの環境はあまり良くないのかな、と思わせるような出来だった。 (guriguri) | [投票] |
★1 | 腐れたノスタルジーじゃ便所紙にも値しない (教祖) | [投票] |