ジャン・リュック.. | チャップリン | 小津安二郎 | ヒッチコック | ジャッキー・チェ.. |
ダイ・ハード (1988/米)
Die Hard
製作総指揮 | チャールズ・ゴードン |
製作 | ローレンス・ゴードン / ジョエル・シルヴァー |
監督 | ジョン・マクティアナン |
脚本 | ジェブ・スチュアート / スティーブン・E・デ・スーザ |
原作 | ロデリック・ソープ |
撮影 | ヤン・デ・ボン |
美術 | ジャクソン・デ・ゴビア |
音楽 | マイケル・ケイメン |
衣装 | マリリン・ヴァンス・ストレイカー |
特撮 | リチャード・エドランド |
出演 | ブルース・ウィリス / ボニー・ベデリア / レジナルド・ベルジョンソン / アラン・リックマン / アレクサンダー・ゴドノフ / ジェームズ繁田 / ウィリアム・アサートン / ポール・グリーソン |
あらすじ | ロサンジェルスにそびえる高層ビル「ナカトミ・ビル」では、年末恒例のクリスマスパーティが 開かれていた。ニューヨーク市警の刑事、ジョン・マクレーン(ブルース・ウィリス) は、ナカトミ商事に勤める妻のホリーに会うためにナカトミ・ビルを訪れていた。 ちょうどそのころ、テロリストのハンス・グルーバー(アラン・リックマン)も、 数名の部下と共にナカトミ・ビルに潜入しつつあった......超高層のハイテクビル を舞台に、裸一貫の刑事が大勢のテロリスト相手に孤軍奮闘する痛快アクション。 ブルース・ウィリスの出世作となった、大人気シリーズの第一作目。 (あまでうす) | [投票] | [全 3 件] |
私 の 元旦 [review] (1/2(Nibunnnoiti) | [投票(24)] | |
刑事マクレーンは、自分だけの理由と目的を持って闘った。 [review] (ペンクロフ) | [投票(24)] | |
ハリウッド製アクション映画も、火薬と同じくらいオツムを使えば大人の観賞に堪えうる物が出来るって事実を示した数少ない例。 [review] (cinecine団) | [投票(18)] | |
「ダイ・ハード」的でダイ・ハードを超える映画はまだない。 (mize) | [投票(13)] | |
痛がる、嫌がる、疲労も見せる、何で俺がと不満たらたらのヒーローって、ほら、あんまり見たことなかったし、それでなかなかに強くて頭もいいとなれば、惚れないわけがない。 (mal) | [投票(12)] | |
スタローンやシュワちゃんは、足の裏にガラスが刺さって涙目になってる薄らハゲに、アクションスターのあり方を根底からひっくり返されるとは思ってなかったろう。僕も思ってなかった。 (これで最後) | [投票(11)] | |
もしS・スタローンが主役演ってたら、タイトルは『マクレーン』になってたんだろうなあ?つまんなそう。 (sawa:38) | [投票(11)] | |
いかにも正義感の塊で強大な敵に真っ向から立ち向かうよりも、常に「ああ、イヤだなあ、なんでこんなことに巻き込まれているんだろ、俺」という表情のブルース・ウィリスのおかげでどんどん引き込まれる。実際、正義の味方というものは本人に自覚はない。アクション映画の見本。 (tkcrows) | [投票(9)] | |
小堺一機に希望を与えた。 (町田) | [投票(9)] | |
何よりも、ブルース・ウイリスの「キャラ」と「アクション」とのギャップの勝利。 [review] (らーふる当番) | [投票(6)] | |
ジェームズ・シゲタ演じるタカギさんは、ハリウッドがこれまで描いてきた日本人の中で、一番まともなんじゃないかって気がする。 (黒魔羅) | [投票(6)] | |
アメリカのアクション映画の主役はカリスマ性のあるキャラが多いが、ブルース・ウィリスは人間臭さのある庶民的なキャラだったので楽しかった。 (ウェズレイ) | [投票(5)] | |
ピストルで撃たれるよりも痛そうな、あのガラスまみれのシーンに尽きる。 (ゆーこ and One thing) | [投票(3)] | |
15年たっても色あせない名作である所以(2003.03.13) [review] (terracotta) | [投票(2)] | |
『ダイ・ハード』は時の流れにも負けないダイハード・ムービーでもあった。この手の映画では稀有だ。密室でのアクション、相手の手の内を探りあう駆け引き、主人公が嘆き節の中に見せる自信、もの悲しく聞こえる歓喜の歌… (モモ★ラッチ) | [投票(2)] | |
何度も見た。そのたびに「この頃はまだこれだけ髪があったんだ。」と思ってしまう。 (空イグアナ) | [投票(1)] | |
この映画の中でいちばんリアルに感じられたのは、なんといってもブルース・ウィリスのへっぴり腰だ。腰が引けてるってのを、あれほどわかりやすく見せられては、なんか納得してしまう。 (シーチキン) | [投票(1)] | |
よーく考えてみると痛快ジャパンバッシング活劇!気分悪ぅ〜。 (笹針放牧) | [投票(1)] | |
古典的アクション映画にビッグバジェットをかけただけのようで、現代のアクション映画の見本にもなっている。見事だが、人の心に土足で踏み込んでくるような感覚も持ち合わせている。 (tacsas) | [投票(1)] | |
とにかく何とかしちゃう。その「とにかく」に工夫がある。 (さいもん) | [投票(1)] | |
覚悟の★2つ。こればかりは個人の好み・・どうしようもない。アクションを第一の肩書きとした作品は苦手なんす。この作品に限って言えば、ドラマの要素で刺激される箇所が少なく、いつの間にかアクション→アクション。民放で見直そう・・。 (ナッシュ13) | [投票] | |
音楽や時代背景が古いのは仕方がないとして、ブルース・ウィリスのランニングシャツ姿は嫌。でも、一番嫌なのは→ [review] (Pochi) | [投票(2)] |
Ratings
411人 | ||
648人 | ||
333人 | ||
72人 | ||
15人 | ||
計 | 1479人 | 平均 | (* = 11)
POV
Links
IMDB | The Internet Movie Database |
検索「ダイ・ハード」 | [Google|Yahoo!(J)|goo] |
検索「Die Hard」 | [Google|Yahoo!] |