[POV: a Point of View]
なんとなくいいねハリウッドよ はよ起きれ
映像がきれいなんだか、話が美しいんだか、なんとなく説明できなくてもいい感じとか思ったりする映画が誰しも在るでしょう。昨今の、いや昔より、There is no accounting for tastes というように映画の好き嫌いには、やはり理由はないといいつつも、俳優が嫌い、話がだめとかいう理由から好き嫌いに分かれることが多かった。多かったがしかし、やはり例外は存在することでしょう。そんな映画は数は少ないものです。子供に愛されると一生暮らせる、というように子供の力を使うと言うことは多大な利益を生み出せます。近頃の映画業界はそれにまったく気づいていない、と言うよりもむしろ忘れてしまったと言ってよい。昔は映画館でしか娯楽という娯楽は楽しめなかった。父親と行った映画が妙に印象に残ってたりした。時は流れてメディアが発達し子供達も昔の子供が驚くことに驚かなくなったと言われるようになってきた。実はそこが盲点であるのだ。実際驚くことには子供だって驚くのである。今の映画業界は、子供を厳しく見すぎなのである!もっと純粋に映画を作れ!
A | 耳をすませば(1995/日) | 説明できん | [comment] | |
A | トイ・ストーリー(1995/米) | 青い空と曲が命。 | [comment] | |
A | 魔女の宅急便(1989/日) | 世界観に感動。 | [comment] | |
A | 天空の城ラピュタ(1986/日) | 世界観よりむしろシータ。 | [comment] | |
A | アメリカン・グラフィティ(1973/米) | 子供を使ってよかった:その一 | [comment] | |
A | スタンド・バイ・ミー(1986/米) | そのニ | [comment] | |
A | グーニーズ(1985/米) | その三(コリー・フェルドマンがいい。スタンド・・・よりずっと。) | [comment] | |
G | ホーム・アローン 2(1992/米) | 子供の使い方もすべてが、へぼい。ハリウッド症候群と名づけたい。 | ||
H | シュレック(2001/米) | カス。子供をなめんな、しらける。ハリウッド症候群そのニ | [comment] |
結局定番
この映画が好きな人達このPOVを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |