コメンテータ
ランキング
HELP

[POV: a Point of View]
シネマスコープの歴史
L'histoire du Cinemascope

(定義)シネマスコープとは、元来、20世紀FOX社の商標名であり、他社の同等製品を含めません。しかしながら、ヴィスタ、シネラマ等他のワイドスクリーン技術との明確な区分を図るため、ここでは敢えて慣例に従い、「シネマスコープの歴史」と冠することとします。識者の方にはご了承いただきたい。(概要)シネマスコープでは、標準縦横比1:1.33とされていたスクリーンサイズが、1:2.35〜2.55まで拡大されます。撮影時、映写時にそれぞれ、フランスで基礎が確立されたアナモフィック・レンズ(←これは一般名詞です)と云う特殊に研磨されたレンズを用い、画面の横幅を倍に引き伸ばすことで映像の拡大化を図るものです。アナモレンズが装着されたカメラで撮影された画像は、横幅が圧縮されています。映写時にこれを再び横に引き上すわけですが、このため撮影や現像に用いるフィルム、及びカメラは従来のものを使用でき、撮影システムの根本を入れ替える必要はありません。劇場としても横だけを延ばすわけですから、スクリーンを張り替えればいいだけで、屋根を高くするだとか、シネラマのように映写機を三台用意するだとかいう大掛かりな設備投資が不要となります。これらの理由からシネスコは登場から数年で一気に世界中に普及していきました。(歴史)シネマスコープの歴史は、フランスの科学者アンリ・クレティアン博士が発明したアナモフィックレンズ”シネパラノミーク”の技術を、アメリカの20世紀FOX社が買い取ったときより始まります。FOX社はボシュロム光学社と共同で、独自のシネマスコープ技術を開発し、1953年9月、宗教的題材を扱った大作『聖衣』で、実用化に成功します。一方、フランスでもシネパラノミークレンズを使ったワイドスクリーン技術が確立され、ディアリスコープ、フランスコープなどと命名、『水色の夜会服』で実用化に成功します。FOXは当初、自社の技術を独占し、一切の譲渡を認めませんでしたが、フランスはこのことに比較的寛容で、日本、イタリアを始め多くの映画先進国にその技術を輸出しはじめました。その為、録音部分の一部を削ることで撮影領域を増やし、1:2.55サイズを基本としていたFOX産シネマスコープは、フランスで基準とされた1:2.35サイズに駆逐され、妥協せざるを得ず、シネマスコープ=1:2.35が、一般的となっていきます。(欠点)シネマスコープには決定的な欠点がありました。それは画面左右の歪みです。この欠点を克服するため、撮影者の様々な工夫や、”ナチュラマ”などの新レンズが生み出されていきます。そして遂に’59年頃、パナビジョン社が決定的に優れた一体型アナモを開発、アカデミー撮影賞カラー部門を独占、アメリカ市場を席巻し、ボシュロム社はコンタクトレンズ開発に追いやられてしまいます。(周辺的技術の概要については次回更新以降、追記させていただこうかとかと思います)
B★0恋人たち(1959/仏)ルイ・マル初のディアリスコープ作品。[撮]アンリ・ドカエ
B★0悪魔のような女(1955/仏)同撮影監督同年の『水色の夜会服』が仏産初スコープ。シネパラミック使用。[撮]アルマン・ティラール
B★0幸福への招待(1956/仏)Imdbでフランスコープとして登録されている最古の作品。[撮]フィリップ・アゴスティーニ
C★0愛は限りなく(1966/伊=スペイン)同撮影監督は同年作でSSを採用。1:2.0。他数作在り。[撮]セシリオ・パニアグア
C★0怪獣王ゴジラ(1956/日=米)ゴジラ』を追加再編集、スーパスコープでワイド化した逆輸入版。マニア向け。[撮]_
C★0原子怪獣と裸女(1955/米)低予算映画の代名詞ロジャー・コーマンのスーパースコープ作品。1:2.0。
C★0ファンタジア(1940/米)Imdbによると1956年にスーパースコープ方式でリバイバルされている。1:1.37→1:2.0。
C★0ヴェラクルス(1954/米)SS唯一の傑作と云われる。1:2.0。マカロニのテクニスコープ導入に影響?[撮]アーネスト・ラズロ
C★0ボディ・スナッチャー 恐怖の街(1956/米)SS式はフィルムの天地を切断、それを圧縮・拡大して1:2の縦横比率を得る。画が歪むため忌避された。
C★0海底の黄金(1955/米)
D★5隠し砦の三悪人(1958/日)黒澤明監督初の東宝スコープ作品。東宝スコープは中々定着しなかった。1:2.35[撮]山崎市雄 [comment]
D★5荒野のダッチワイフ(1967/日)新東宝の後身国映製作だからレンズはシネパラノミックだろうが、技術不足で呆けが画面中央に[撮]甲斐一 [comment]
D★3源氏九郎颯爽記 秘剣揚羽の蝶(1962/日)シリーズ一作目『濡れ髪二刀流』はSS方式(1:2)での撮影。粒子粗く酷評された。[撮]松井鴻 [comment]
D★0雪の渡り鳥(1957/日)大映はビスタからスコープに切り替え。大手の大版が出揃う。スカノスコープ1:2.35。[撮]竹村康和
D★0大忠臣蔵(1957/日)松竹グランドスコープ(1:2.35)第二作。スカノスコープを採用。一作目は『抱かれた花嫁』[撮]石本秀雄
D★0鳳城の花嫁(1957/日)日本初、東映スコープ第一作。仏産シネパノラミークレンズ使用。カラー。1:2.35[撮]川崎新太郎
D★0明治天皇と日露大戦争(1957/日)新東宝スコープ第一弾。シネパノラミーク採用。劇場配備が間に合わずST版も同時撮影された。[撮]渡辺孝
D★0江戸の名物男 一心太助(1958/日)東映は本作以降の全作品をスコープ化すると宣言。白黒。[撮]坪井誠
E★0大空港(1970/米)Todd-AO方式。テクニカラー。1:2.20[撮]アーネスト・ラズロ
E★0クレオパトラ(1963/米)Todd-AO 方式で撮られた代表的失敗作。[撮]レオン・シャムロイ
A:シネスコの生誕と代表的名作 B:フランス・シネパラミーク(シネパラミック)レンズ使用作品 C:シネスコの異端(1)スーパースコープ  D:和製スコープ作品 E:Todd-AO方式 F:次世代スコープ・パナヴィジョンの登場 G:シネスコの異端(2)テクニスコープ H:その他
この映画が好きな人達

このPOVを気に入った人達 (13 人)浅草12階の幽霊 中世・日根野荘園 Yasu uyo ダリア moot ゼロゼロUFO トシ ミドリ公園 ぽんしゅう くたー 荒馬大介 tkcrows