コメンテータ
ランキング
HELP

中世・日根野荘園さんのお気に入りPOV

おすすめPOV
タイトルの意味を知る喜びと歓び、そして悦び★この映画のタイトル、どういう意味なんだろう?・・・って経験多くありませんか?★映画の中で”一言”語られるだけのケースもあって大変ですが、その一言が出てくる場面には「してやったり」という気が起きます。★映画製作者はタイトルの重要性は十分認識しています。仮のタイトルで撮影を進めて、変更するなんて事も良くあるそうです。これを邦題に替えるのがまた一苦労。★「フィールド・オブ・ドリームス」は「トウモロコシ畑のキャッチボール」だったそうで・・・(^_^;)。★A:当該国語さえ堪能ならすぐに解る B:劇中のセリフで判明 C:固有名詞 D:意味深タイトル E:ひとひねり邦題 F:隠語 随時更新増強中アルシュ
タイム・パラドックスタイム・マシン、タイム・スリップ、タイム・リープものです。現在/過去/未来を自由に行ったり来たりすると、時間の逆説が起こり、こんなにもストーリーがぐちゃぐちゃになってしまいます。そんなストーリーについて、見終わった者同士で「あーだこーだ」と激論を交わすのも、またおもしろいモノです。 A:ぐちゃぐちゃ度・高 〜 C:ぐちゃぐちゃ度・低 D:ドラえもん映画 ※TPとはタイム・パトロールの略 E:超時空間ファンタジー系verbal
記念2012年3月27日でCinemaScape15周年だったんですね。 ● A:生誕記念 B:創立/開局記念 C:映画化記念 D:活動記念 E:友好記念 F:その他 ● 最終更新:2012/09/07Lostie
就職先、映画業界とりあえず希望A・・映画界はつらいよ  B・・シナリオライター修行  C・・私は女優  D・・銀幕、我が命   E・・裏方さん  F・・館内禁煙ぽんしゅう
ひょっとして、本当に好きな映画?映画館で見ることが多い私はこれまで、同じ映画をもう一度見るということは滅多にありませんでした。(TV放映時になんとなく見る、ということを除いて)ところが最近、レンタルで前に見た映画をもう一度見たいと思うことが多くなりました。「あのシーンを見たいな」、「あの名台詞の場面をもう一度」とか、シネスケで他の方のコメントを見てなど理由はさまざまですが、そういう思いにかられて、わざわざレンタルしてきたりして見た映画を集めました。シーチキン
月刊ズーイー・デシャネルズーイー・デシャネル(Zooey Claire Deschanel)。1980年1月17日、アメリカ(カリフォルニア州ロサンゼルス)生まれ。身長5'6"(168cm)。スリー・サイズは上から34"/24"/35"(86cm/61cm/89cm)。 ● まず名前がかわいい。ズーイーて・・・、正確に発音したらたぶん違うと思うけどいやそれにしてもズーイーて! もちろん顔もかわいいのだが常にかわいいというわけではなく、たまに「あれ? そうでもないのかな」と見せかけといて「ああ、やっぱりかわいいわ」と再認識させる、キルスティン・ダンスト方式を採用しているので余計かわいく感じるのである。父親は『ライトスタッフ』等の撮影監督であるキャレブ・デシャネル。母親は女優のメアリー・ジョー・デシャネル。姉はTVドラマ「BONES」で有名な女優、エミリー・デシャネル。配偶者はデス・キャブ・フォー・キューティーという舌を噛みそうな名前のバンドのフロントマン、ベン・ギバード。 ● 2010/02/01:第1刷発行 2010/07/04:第3刷発行(コメント追加)Lostie
映画で俯瞰(ふかん)する世界史・人類史 A 先史時代及び神話・伝説・伝承  B 古代  C 中世  D 近世  E 近代  F 近代第二章(ヨーロッパ諸国限定:第一次大戦から冷戦構造の終焉まで)  G 現代  H 近未来/未来 ←←★ココが重要  ■ 時代区分についてはサブコメント欄にて詳述します。  ■ 歴史的事件を追うだけだなく、その時代・地域の生活を詳細に描写した映画が好きです。 ■ 特にオススメの歴史映画があれば、メールででも教えて下さいませ。 いくけん
シネマスコープの歴史(定義)シネマスコープとは、元来、20世紀FOX社の商標名であり、他社の同等製品を含めません。しかしながら、ヴィスタ、シネラマ等他のワイドスクリーン技術との明確な区分を図るため、ここでは敢えて慣例に従い、「シネマスコープの歴史」と冠することとします。識者の方にはご了承いただきたい。(概要)シネマスコープでは、標準縦横比1:1.33とされていたスクリーンサイズが、1:2.35〜2.55まで拡大されます。撮影時、映写時にそれぞれ、フランスで基礎が確立されたアナモフィック・レンズ(←これは一般名詞です)と云う特殊に研磨されたレンズを用い、画面の横幅を倍に引き伸ばすことで映像の拡大化を図るものです。アナモレンズが装着されたカメラで撮影された画像は、横幅が圧縮されています。映写時にこれを再び横に引き上すわけですが、このため撮影や現像に用いるフィルム、及びカメラは従来のものを使用でき、撮影システムの根本を入れ替える必要はありません。劇場としても横だけを延ばすわけですから、スクリーンを張り替えればいいだけで、屋根を高くするだとか、シネラマのように映写機を三台用意するだとかいう大掛かりな設備投資が不要となります。これらの理由からシネスコは登場から数年で一気に世界中に普及していきました。(歴史)シネマスコープの歴史は、フランスの科学者アンリ・クレティアン博士が発明したアナモフィックレンズ”シネパラノミーク”の技術を、アメリカの20世紀FOX社が買い取ったときより始まります。FOX社はボシュロム光学社と共同で、独自のシネマスコープ技術を開発し、1953年9月、宗教的題材を扱った大作『聖衣』で、実用化に成功します。一方、フランスでもシネパラノミークレンズを使ったワイドスクリーン技術が確立され、ディアリスコープ、フランスコープなどと命名、『水色の夜会服』で実用化に成功します。FOXは当初、自社の技術を独占し、一切の譲渡を認めませんでしたが、フランスはこのことに比較的寛容で、日本、イタリアを始め多くの映画先進国にその技術を輸出しはじめました。その為、録音部分の一部を削ることで撮影領域を増やし、1:2.55サイズを基本としていたFOX産シネマスコープは、フランスで基準とされた1:2.35サイズに駆逐され、妥協せざるを得ず、シネマスコープ=1:2.35が、一般的となっていきます。(欠点)シネマスコープには決定的な欠点がありました。それは画面左右の歪みです。この欠点を克服するため、撮影者の様々な工夫や、”ナチュラマ”などの新レンズが生み出されていきます。そして遂に’59年頃、パナビジョン社が決定的に優れた一体型アナモを開発、アカデミー撮影賞カラー部門を独占、アメリカ市場を席巻し、ボシュロム社はコンタクトレンズ開発に追いやられてしまいます。(周辺的技術の概要については次回更新以降、追記させていただこうかとかと思います)町田
堂々?日本史物語の豊穣さ、ドラマチックさは世界の他の国に比肩を許さない位、日本の歴史は輝いています。 / 歴史上の事件や人物に軽くタッチしている程度でもチョイスしました。(史実に忠実かどうかは別) / タイムスリップものには★マーク / A:飛鳥以前 B:奈良・平安 C:平安後期〜鎌倉 D:室町・戦国・安土桃山 E:江戸中期迄 F:幕末・明治維新頃 G:明治・大正・昭和 H:戦後〜平成アルシュ
(B)いろんな穴 (C)もっといろんな穴 (D)井戸や洞穴 (E)穴を掘る (F)これはアナ (G)おまけ
原題VS邦題 果たしてどれほど違うのか?〜 YOU子編 洋画といえば、邦題がつきものでございます。センスのいいもの、悪いもの、ほとんど直訳のもの、そんな邦題を色々並べてみました。A=全く違うが、邦題の方がいい B=全く違うし、邦題にセンスがない。 C=意味は似通っている D=ほとんど一緒 E=そのほか F=番外編 タイトルに隠された意味もほんのちょっと入れてみました。順次追加予定!ゆーこ and One thing