ジャン・リュック.. | チャップリン | 小津安二郎 | ヒッチコック | ジャッキー・チェ.. |
tomcot
採点は続けています。 | |
[参加掲示板] |
→気に入られた | 投票 | 気に入った→ |
---|---|---|
351 | コメント | 93 |
あらすじ | 1 | |
8 | POV | 18 |
Comments
最近のコメント 10 | |||
---|---|---|---|
パディントン 消えた黄金郷の秘密(2024/英=仏=日=米) | 2は映画ファンの真剣な眼差しにも耐えうる期待を超えた傑作だったが、3は子どもが安心してみられる楽しい映画どまり。続編をつくってくれたことには感謝。 [review] | [投票] | |
瞳をとじて(2023/スペイン) | 過去作のことはあまり意識せず、長い間待ち望んだエリセの新作を純粋に楽しむことに集中した。素晴らしい時間だった。映画をなにより大事に思う心は、作り手のエリセも映画館に座ってみる側にいる私もおなじだと思った。 [review] | [投票(3)] | |
ロビンソン漂流記(1952/米=メキシコ) | 2007年4月、パリのCinema l'Arlequinにて鑑賞。その時書いたほぼあらすじの感想。 [review] | [投票(1)] | |
フランシス・ハ(2012/米) | 映像はゴダール? 音楽はトリュフォー!? 話はロメール! | [投票] | |
ディア・ハンター(1978/米) | 3部あるうちの、最初が好きだな。あとに起こることを予見しながら、あまり感情移入しないよう、醒めた目で見ざるを得ない時間がもう悲しい。 | [投票(1)] | |
サタンタンゴ(1994/ハンガリー=独=スイス) | 神がかった7時間半。この監督の持てる力は全てこの作品に注ぎ込まれた。音も、音楽も、すごいことになっている。観て以来、ここから出てこられなくなった。風が吹けば、雨が降れば、アコーディオンが奏でられ、遠くで教会の鐘が鳴れば、もうそこはサタンタンゴの世界。 | [投票] | |
ミュリエル(1963/仏) | “戦後”を描いた映画、というだけでフランス映画としては貴重。短く素早く切り替わるカットのあわてたテンポが忘れられない。 | [投票] | |
オープニング・ナイト(1978/米) | 緊張しかない。 | [投票] | |
彼女は愛を我慢出来ない(2009/仏) | ドンゼッリの長編初監督作。ちょっとお下品だけど、ドンゼッリとエルカイムのカップルは、見ていて楽しい。この後も快進撃がぞくぞく続く。乞うご期待。 | [投票] | |
ロシュフォールの恋人たち(1967/仏) | 歌と、踊りと、あふれんばかりの色彩と。アメリカから呼び寄せた憧れのミュージカル大スターに、永遠のミューズ、カトリーヌ・ドヌーヴ。ジャック・ドゥミの長年の夢が、これ以上は望めないくらいに、徹底的に実現された映像。こんなことってなかなかない。幸せな、幸せな、ジャック・ドゥミ。泣ける。 | [投票(6)] |
Points of View
この監督の一番好きな作品 | [投票(3)] |
今まで見た作品のなかでの話ですが。Aは冷静な判断による選択、Bは好みによる選択、Cは思い入れによる選択。大雑把に。 | |
チャン・チェンの成長 | [投票(1)] |
最初とても可愛くて(「クーリンチェ」)、次にちょっとださくなって(「カップルズ」)、その次もまだちょっといもくさくて(「ブエノスアイレス」)、そしてここまで化けた(「グリーン・デスティニー」)、チャン・チェン成長の記録。もっともっといい男になってくれい。 | |
監督に愛される天使たち | [投票] |
監督にとって天使のような存在である俳優達を登場させている映画。 パゾリーニにとっての天使はニネット・ダヴォリ。いつも天使という名でメッセンジャー役をつとめる。ダニエル・シュミットにとっての天使はペーター・カーン。しかしカーンが太りすぎてしまったせいで,出演作は2本に留まったそうだ。王家衛の天使は,金城武。ハーモニーの天使はクロエ。可愛い! | |
テクノ好きにオススメ映画 | [投票(4)] |
テクノ好きの人たちに気に入ってもらえそうな映画をピックアップ。 [A]テクノの国ドイツの底力。 [B]ミュージックビデオよりも刺激的な映像。 [C]体験としてフロアレベル。 |