ジャン・リュック.. | チャップリン | 小津安二郎 | ヒッチコック | ジャッキー・チェ.. |
AONI
[参加掲示板] |
→気に入られた | 投票 | 気に入った→ |
---|---|---|
1224 | コメント | 274 |
105 | あらすじ | 19 |
112 | POV | 50 |
Comments
最近のコメント 10 | |||
---|---|---|---|
俺ではない炎上(2025/日) | ツッコミ所は幾つかあれど、クロスカッティングの巧みさに尽きる。 [review] | [投票(1)] | |
老人Z(1991/日) | AI(人工知能)の暴走というテーマは半世紀以上前からあるが、1990年代初頭に「高齢化問題」「介護医療」を取り上げて掛け合わせたアイディアの先駆性は再評価に値する。 [review] | [投票] | |
天国の日々(1978/米) | 破滅的展開は予想通りだが、そのトリガーとなるものは予想外。 [review] | [投票] | |
名犬ウォン・トン・トン(1976/米) | チャップリンやキートン等、サイレント期の喜劇には今見ても面白い名作は沢山あります。その時代を舞台にした、この「全然、笑えない作品」を見て、偏見を持たないように! [review] | [投票] | |
ザ・ザ・コルダのフェニキア計画(2025/米=独) | 主人公がビンタされる度に主人公視点で右に振れるカメラワークがたまらなく好き。 [review] | [投票(2)] | |
宝島(2025/日) | 戦争孤児の幼馴染たちが「警官」と「犯罪者」と正反対の道に進みながらも、「消えた英雄」を捜すというフィルムノワール的な設定にはいたく興味をそそられたのだが、彼等の進んだ人生で起きる事件がたいして交わることもなく淡々と過ぎていくので、中身に関しては物足りなさと勿体なさを覚えた。 [review] | [投票] | |
野生の島のロズ(2024/米) | 顧客満足度の評価、10点満点で8点以上で回答します! [review] | [投票] | |
戦争のはらわた(1977/独=英) | コバーンの高笑いが脳裏に焼き付く。ペキンパー作品って、極限状態でアウトロー達が笑うんだよな。これってペキンパーの発明かもしれない。 | [投票] | |
バレリーナ:The World of John Wick(2025/米) | 紛争の解決人に、この業界きってのトラブルメーカーを送り込んじゃいかんだろ!! スピンオフ作品で監督が交代しているが、格闘ゲームのようなアクションと世界観は継続。戦闘アクションに定評があるシリーズだが、今回は火炎放射砲を用いたバトルシーンが面白い。 | [投票] | |
ハワイ(1965/米) | 白人たちの原住民淘汰、文化破壊の歴史絵巻。 この偏屈で狭量な主人公の何処にジュディ・ガーランドが惹かれたのか判らず、観客たちが置いてけぼり・・・。 [review] | [投票] |
Plots
最近のあらすじ 5 | |||
---|---|---|---|
ガール・ウィズ・ニードル(2024/デンマーク=ポーランド=スウェーデン) | デンマーク社会に衝撃を与えた実際の連続殺人事件を背景に、当時の社会構造と人間の暗部を描いたドラマ。 第一次大戦終結後のコペンハーゲン。戦地から帰ってこない夫を待つカロリーネ(ヴィク・カルメン・ソンネ)は、家賃を払うことにも困窮していた。彼女は勤め先の裁縫工場のオーナーで貴族出身の男に身の上相談をしている内に恋仲となり、やがて彼の子供を身籠る。そんな最中、音信のなかった夫が帰ってきたが、戦場により顔の半分を失った悲惨な姿だった。恋人であるオーナーとの再婚を望むカロリーネはそんな夫を追い払うが、恋人は一族の反対にあり彼女を捨てた。胎児をかかえる彼女は途方に暮れてしまい・・・。(123分・白黒) | [投票] | |
今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は(2024/日) | 小西徹(萩原利久)は文学部2年の大学生。周囲に上手く馴染めず、また身内の不幸も重なった彼は引き籠り気味だったが、日傘を防御ツールに久方ぶりに大学に通学した。「久しぶりやねっ!」似非関西弁の山根は唯1人の親友だ。 小西徹は銭湯掃除のアルバイトも再開する。バイト仲間の女学生さっちゃん(伊東蒼)も彼のバイト復帰を喜んでくれた。そんなある日の大学講義で、授業終了と同時に一人颯爽と教室を飛び出す、お団子頭の女学生・桜田花(河合優実)に小西は心惹かれるのだった・・・。人気お笑いコンビ、ジャルジャル福徳秀介の小説家デビュー作を大九明子監督で映画化。(127分) | [投票] | |
アマチュア(2025/米) | CIA暗号解読の分析官チャーリー・ヘラー(ラミ・マレック)は、ロンドン出張中の妻をテロ事件で失ってしまう。テロリスト達への復讐を誓ったヘラーは、得意の情報収集力を駆使してテロリスト達を特定。CIA内の極秘情報をネタに上官達を脅迫し、自身にCIA特殊訓練と偽造身分書を準備して、テロリスト達への復讐達成への協力を迫るのだった。極秘情報を握られた上官たちは渋々認めながらも、訓練教官であるヘンダーソン(ローレンス・フィッシュバーン)には彼の処分を指示する・・・。ロバート・リテル原作のスパイ小説、2度目の映画化。(123分) | [投票] | |
十一人の賊軍(2024/日) | 1868年に起こった戊辰戦争。新政府軍は、北越地方攻略には物流港がある新発田藩が鍵とにらみ、新発田藩の寝返りを画策して進軍させていた。一方で、新発田藩の煮え切らぬ態度に業を煮やした周辺諸藩の旧幕府同盟は、同盟軍を率いて新発田藩に内城して参戦を迫ってきた。このままでは新発田藩内で両軍が鉢合わせ激突することを危惧した新発田藩家老、溝口(阿部サダヲ)は同盟軍を説得し城内から立ち去らせるまでの間は新政府軍を足止めするため、同盟軍に偽装した決死隊を藩境界境の砦に送り込む。決死隊に選抜されたのは、これに成功すれば無罪釈放と言われた政(山田孝之)たち9名の罪人たちと、溝口の命で任務を任された剣の使い手、鷲尾(仲野太賀)たちだった。 [more] | [投票] | |
サウンド・オブ・フリーダム(2023/米) | 年間1,500億ドルという人身売買の市場規模。実際にあった児童人身売買の摘発事件をベースに、児童売買の惨状を告発した社会派サスペンス。米国土安全保障省の捜査官ティム(ジム・カヴィーゼル)は、米国内の小児性愛者の逮捕・摘発を行っていたが、同世代の子供を持つ親として、誘拐されたうえ性的虐待をされる児童たちの惨状に心を痛めていた。ティムは、児童人身売買を行う犯罪組織を撲滅しなければ犯罪の根元は断てないと感じ、上司に直訴して犯罪組織がいる南米コロンビアへと向かうのだった・・・。諸事情により製作後数年間お蔵入りされていたが、関係者の尽力により2023年公開されると、その年の世界興行成績トップ10に入る異例の大ヒットとなった作品(131分) | [投票] |
Points of View
最近のPOV 5 | |
---|---|
東映集団抗争時代劇 | [投票(3)] |
黄金期の1950年代が終わり、時代劇ブームの終焉を迎えて任侠ヤクザ路線へと転換を図りつつあった東映で、最後の散花的なヒットを飛ばした集団抗争時代劇を紹介。<A:工藤栄一 B:長谷川安人 C:山内鉄也 D:その他東映作品 E:番外篇> | |
−東映時代劇の青春!−沢島忠 | [投票(4)] |
ヌーベルバーグ前夜、戦後の映画黄金期である1950年代後半に3人の「早すぎた天才」が相次いで監督デビューした。日活の中平康、大映の増村保造、そして東映の沢島忠である。型にはまった時代劇のスタイルを打ち破り、青春ドラマやミュージカルの要素を大胆に取り入れた演出。「時代劇のヌーベルバーグ」と評された奇才の珠玉の作品群。その魅力を普及させる目的のPOV。同志募る。◆◇◆A:中村錦之助(&中村賀津雄の兄弟コンビ)主演作 B:美空ひばり主演作 C:大川橋蔵主演作 D:その他時代劇 E:その他非時代劇◆◇◆ | |
双葉十三郎が選ぶ日本映画100本 | [投票(10)] |
映画批評の最長老双葉十三郎氏(2009年永眠)が1925年から99年までに鑑賞された邦画から100本を厳選。<2万本の映画を見た男>が選んだ作品群には興味があるはず。ということで、キネ旬の特別企画(聞き手・構成桂千穂氏)を基にPOVを作らせて頂きました。 <A:20年代 B:30年代 C:40年代 D:50年代 E:60年代 F:70年代 G:80年代 H:90年代> 詳しくはキネ旬読んでください。 | |
−チャンバラ映画の浮世絵師−三隅研次 | [投票(8)] |
大映時代劇を支えた職人監督の中でも、ひときわ異彩を放った三隅研次。血生臭く殺伐とした内容でも、浮世絵のような極彩美と大胆な構図。「刀」をこれほど妖美かつ恐ろしく撮る監督を他に知らない。『座頭市』シリーズや『子連れ狼』シリーズ等、世界(特に香港アクション)に与えた影響は計り知れず。54歳という早すぎる死が時代劇衰退を早めた? <<A:市川雷蔵主演作 B:勝新太郎主演作 C:若山富三郎主演作 D:長谷川一夫主演作 E:その他作品>> | |
怪 談 | [投票(3)] |
A:四谷怪談(怪談映画の王道) B:牡丹燈籠(お盆に観るには最適な怪談) C:怪談累が渕(四谷、牡丹と並ぶ三大怪談噺のひとつ) D:皿屋敷(1ま〜い、2ま〜い) E:化け猫映画(入江たか子で有名) F:妖怪もの G:異色作(怪談の枠から逸脱した作品群。一度で二度おいしい実験作多し。) H:その他 ※「怪談」映画の基準は自己判断で決めてます。『学校の怪談』系、『リング』は一応除外。これはと思う作品は随時登録予定。 |