コメンテータ
ランキング
HELP
ジャン・リュック..
************
チャップリン
************
小津安二郎
************
ヒッチコック
************
ジャッキー・チェ..
************

動物園のクマ

「曾根崎心中」の舞台挨拶での梶芽衣子さんの黒の皮パンツ姿は、一生忘れません、かっこよかったなあ。酒井和歌子さんは、「続何処へ」の面影100%で、素敵だったなあ、一生忘れない昼食。立て直し前の大船「ミカサ」で初めてカツメシを食べた時は、ここで多くの名優さんたちが食事をしたと思うと、背中に汗をかいたっけ。
URLhttps://frafilippolippi.blog.fc2.com/
[参加掲示板]
→気に入られた投票気に入った→
430コメント345
1あらすじ2
POV6

Comments

最近のコメント 10
★4教皇選挙(2024/英=米)今風の驚愕のラストはいただけないが、イタリア好きの自分には、作り込まれたセットと衣装、美しいカゼルタ宮殿、エンドロールまで気づかなかったシスターの女優、が驚愕だった。[投票]
★3怪物(2023/日)何かに原因を特定して、それを嬉しがったり絶望したり、でどっちにしても安心したい、ということなのだろう、とこの映画の真意を特定してほっとしたがってしまうだけで、この映画の罠にハマった、ということなのかな。と書いている時点で罠にハマっている。[投票]
★4ある男(2021/日)鏡や絵に象徴される、俺は何者か、あんたは何者か、は余計なお世話で鬱陶しい。安藤サクラの言葉通り、分かったからと言って何がいいのか。そこに付き合わす原作の力。惨劇を見た少年の赤はいただけないが、抑えた絵作りもいい。役者が贅沢。殊に真木よう子の大根ぶりがかえってまことしやかでいい。[投票]
★3ユージュアル・サスペクツ(1995/米)結局、全て片付けたいものを片付けた、ものすごく効率的な悪玉の企み。[投票]
★4ともしび(2017/仏=伊=ベルギー)前後左右の事情はほとんどわからない説明不足なのだが、所詮分からない程度は似たりよったりに中で、腰を据えるか据えないか、の問題、ということか。あの肌、あの皺で生きる。ラストの足音は、いつもの階段の降り方とは違う、とは思いたい。[投票]
★2そして誰もいなくなった(1945/米)鍵穴覗き、ジュディス・アンダーソンの異様な雰囲気は楽しかったが、演技と演出が題材とマッチしているとは思えず。[投票]
★4五人の斥候兵(1938/日)律儀に追いかける横移動、整列を整列としてとらえる斜め上方からのアングル、効果的な街の楼門の扱い、小杉勇見明凡太朗の斜め前を向く姿勢。この監督には、ただただ劇作に誠実な演出、という冠言葉が似合う、と思う。[投票]
★1ゴジラ-1.0(2023/日)よくできたドールハウスのようなセット、叫び睨み熱演する役者、命を粗末に扱う国を非難しながら粗末に描くプロット。初作へのオマージュを散りばめて、嘘を本当のように塗り固めようとすると、こういう映画になる。呆れる以上に、悲しい。[投票(3)]
★3たちあがる女(2018/アイスランド=仏=ウクライナ)苔が美しい。音楽の使い方、音楽を奏でる演奏家や歌手の登場の仕方、彼女彼らとアイスランドの風景や室内調度のマッチングが美しい。主人公がエネルギッシュで魅力的であること、背景が美しい自然であること、で行為自体を目くらます意図があるなら悲しい。[投票]
★4過去のない男(2002/フィンランド=独=仏)様々な3部作の呼び名が付けられているけれど、『浮き雲』まで、と『過去のない男』から、の分類の方が、いろんな意味で個人的にはしっくりくる。救世軍バンドのボーカルの存在感にやられた。ケンさんの歌声はフィンランドにも似合う。[投票]

Plots

最近のあらすじ 5
★0ミッシング(2024/日)アイスランドの田舎町で、コーラスの指導をしているハットラ(ハルドラ・ゲイルハルズドッティル)。密かに近隣のアルミニウム工場の活動を妨害する環境活動家でもある。彼女に、念願していた養子縁組のチャンスが訪れる。娘となる女の子を迎えにウクライナに旅立つ前に、彼女は最後の戦いを企てる。[投票]
★4彼らはフェリーに間に合った(1948/デンマーク)出港時刻を確認し、途中で給油もして、楽しいバイク旅に準備万端。果たして”死ぬには若すぎる”二人は、フェリーに間に合うのか、それとも別の船にするのか?[投票]
★5天が許し給う全て(1955/米)夫を失って5年、未亡人(ジェーン・ワイマン)は出入りの若い庭師(ロック・ハドソン)にコーヒーをご馳走した。この時から始まる二人の心のときめきは、彼女の家族や小さな町の近隣の人たちの言動や行動で揺れ動き、、、、。 [more][投票]
★1引っ越し大名!(2019/日)生涯に7回も国替えをさせられた実在の大名、姫路藩主松平直矩。その引っ越しを差配した書庫係を主人公に、その奮闘ぶりを描いた時代劇。歌あり、恋あり、立ち回りあり、の娯楽作。[投票]
★5群衆(1928/米)幼くして父親を無くしたジョニー・シムズ(ジェームズ・マーレイ)は、末は大物にとの母親の願いを受けて、自身もそう信じて、ニューヨークの保険会社で事務方として働き始める。同僚の誘いで知り合ったメアリー(エレノア・ボードマン)と恋に落ち子宝にも恵まれたが、周囲の人々を下に見る根拠のない自信とプライドの高さから、妻の親族と折り合いが悪い。いずれは必ず出世するはず、と大した努力もせずその日を愉快に暮らす毎日だったが、不幸な事故をきっかけに、皮肉でぞっとするラストに向けて、坂道を転げ落ちていく。[投票]