最近のコメント 10 |
★4 | 教皇選挙(2024/英=米) | 今風の驚愕のラストはいただけないが、イタリア好きの自分には、作り込まれたセットと衣装、美しいカゼルタ宮殿、エンドロールまで気づかなかったシスターの女優、が驚愕だった。 | [投票] |
★3 | 怪物(2023/日) | 何かに原因を特定して、それを嬉しがったり絶望したり、でどっちにしても安心したい、ということなのだろう、とこの映画の真意を特定してほっとしたがってしまうだけで、この映画の罠にハマった、ということなのかな。と書いている時点で罠にハマっている。 | [投票] |
★4 | ある男(2021/日) | 鏡や絵に象徴される、俺は何者か、あんたは何者か、は余計なお世話で鬱陶しい。安藤サクラの言葉通り、分かったからと言って何がいいのか。そこに付き合わす原作の力。惨劇を見た少年の赤はいただけないが、抑えた絵作りもいい。役者が贅沢。殊に真木よう子の大根ぶりがかえってまことしやかでいい。 | [投票] |
★3 | ユージュアル・サスペクツ(1995/米) | 結局、全て片付けたいものを片付けた、ものすごく効率的な悪玉の企み。 | [投票] |
★4 | ともしび(2017/仏=伊=ベルギー) | 前後左右の事情はほとんどわからない説明不足なのだが、所詮分からない程度は似たりよったりに中で、腰を据えるか据えないか、の問題、ということか。あの肌、あの皺で生きる。ラストの足音は、いつもの階段の降り方とは違う、とは思いたい。 | [投票] |
★2 | そして誰もいなくなった(1945/米) | 鍵穴覗き、ジュディス・アンダーソンの異様な雰囲気は楽しかったが、演技と演出が題材とマッチしているとは思えず。 | [投票] |
★4 | 五人の斥候兵(1938/日) | 律儀に追いかける横移動、整列を整列としてとらえる斜め上方からのアングル、効果的な街の楼門の扱い、小杉勇や見明凡太朗の斜め前を向く姿勢。この監督には、ただただ劇作に誠実な演出、という冠言葉が似合う、と思う。 | [投票] |
★1 | ゴジラ-1.0(2023/日) | よくできたドールハウスのようなセット、叫び睨み熱演する役者、命を粗末に扱う国を非難しながら粗末に描くプロット。初作へのオマージュを散りばめて、嘘を本当のように塗り固めようとすると、こういう映画になる。呆れる以上に、悲しい。 | [投票(3)] |
★3 | たちあがる女(2018/アイスランド=仏=ウクライナ) | 苔が美しい。音楽の使い方、音楽を奏でる演奏家や歌手の登場の仕方、彼女彼らとアイスランドの風景や室内調度のマッチングが美しい。主人公がエネルギッシュで魅力的であること、背景が美しい自然であること、で行為自体を目くらます意図があるなら悲しい。 | [投票] |
★4 | 過去のない男(2002/フィンランド=独=仏) | 様々な3部作の呼び名が付けられているけれど、『浮き雲』まで、と『過去のない男』から、の分類の方が、いろんな意味で個人的にはしっくりくる。救世軍バンドのボーカルの存在感にやられた。ケンさんの歌声はフィンランドにも似合う。 | [投票] |