最近のコメント 10 |
★5 | ゴダールの新ドイツ零年(1991/仏) | レミー・コーションの途方もない彷徨とともに、丸裸にされた「孤独」が浮き彫りになる。ゴダールのひとつの頂点を示す作品だと思う。 | [投票] |
★5 | ミツバチのささやき(1972/スペイン) | 口頭でシークェンスを並べていくと、この映画が一番形になりそうな気がする。単純かつ豊饒な映画。同じことを「一見」単純なキアロスタミの作品で実践したところ、あまりの複雑さに眩暈がしました。 | [投票(1)] |
★5 | 日陽はしづかに発酵し…(1988/露) | ソクーロフはどれも好きだが、この映画はわけても異常な熱度をもっている。ロシア以外ではちょっと撮ることの出来ない映画。主人公の青年の顔は途方もなく映画的である。 | [投票(1)] |
★5 | 裁かるるジャンヌ(1928/仏) | ラスト、暴動のシーンは凄い。どんなアクション映画もかなわない見事な活劇。ドライヤーは決定的に新しいことを思い知る。素肌に感じる痛み(触覚的な映画) | [投票] |
★5 | 穴(1960/仏) | こういう迷路みたいなの、子供の頃好きだったのを思い出しました。ベッケル、立派です。 | [投票] |
★5 | 愛の誕生(1993/スイス=仏) | 「あの部屋でジャンが自殺したんだ」こういうのには、どうしても弱い。ゴダールという太陽の影で希薄さに苦しんだ「ガレルの現在」、心に沁みる。 | [投票(2)] |
★5 | さすらい(1976/独) | サイドカーに乗って旧東西ドイツ国境の道を、ただひたすら緩慢に滑ってゆく長回しのシークェンス。映画全体もその緩やかなリズムを刻んで奇跡的に心地よい。なぜこんなことが可能なのか! | [投票] |
★5 | 恐怖分子(1989/台湾=香港) | 「悲情城市」を抑えて’80年代台湾映画ベスト1に選ばれたそうです。誰が選んだのか判りませんが、この2作が選ばれたのは正しい。キネ旬に見習ってもらいたいものです。それにしても台湾映画界は凄まじいですね。 | [投票(2)] |
★5 | エドワード・ヤンの恋愛時代(1994/台湾) | その演出力に唸った。登場人物の輪郭の豊かなことといったらない。そしてエレベーターの開閉で終幕、暗転、「Don't you ever try to break my heart?」が流れはじめる。しばらく身動ぎもできなかった | [投票] |
★5 | 木靴の樹(1978/伊=仏) | 土の映画。だから水のシーンが際だって美しい。カンヌだってこういう傑作を選ぶこともある。 | [投票] |