ジャン・リュック.. | チャップリン | 小津安二郎 | ヒッチコック | ジャッキー・チェ.. |
りかちゅ
りかちゅの娘はアメリカで産まれたので合衆国国籍です。アメリカ人は大変喜ぶのですが、ついでに「オールドマンリバーを歌いたいのでミシシッピの人、アイレフトマイハートを歌いたいのでサンフランシスコの人を探している。」というとバカウケです。試してみて。 | |
rikachuchu1966@live.jp | |
[参加掲示板] |
→気に入られた | 投票 | 気に入った→ |
---|---|---|
1556 | コメント | 4399 |
19 | あらすじ | 196 |
POV | 19 |
Comments
最近のコメント 10 | |||
---|---|---|---|
宇能鴻一郎の濡れて打つ(1984/日) | 我が家は本屋のつけがききました。中学生だった妹がこっそりビデオをつけにしたら、父親が激怒。でも、その後家族で観て大笑い。 [review] | [投票(1)] | |
吸血鬼ノスフェラトゥ(1922/独) | 乱造されたドラキュラ映画のなかで、金字塔なのがこれ。ひしひしと感じ入る恐怖、本当に悪夢をみました。 | [投票(1)] | |
西鶴一代女(1952/日) | 私は漢文のほうが得意だったため日本の古典は読んだことがないです。これ程ドラマティックな小説は、多分他国にもないでしょう。お春が落ちぶれていく姿、どん底まで落ちたその姿に胸を打たれ涙が止まりませんでした。 [review] | [投票] | |
野ばら(1957/オーストリア) | 私の洋画初体験はこれ。因みに、ウィーン少年合唱団で卒業後に大成したのはシューベルトだけだという。 [review] | [投票(1)] | |
綱引いちゃった!(2012/日) | 出口のない状況を打破する女性軍団、どこかで見たようなコンセプトだと思ったら、脚本家が『フラガール』と同じでした。『フラガール』が『フレンチカンカン』のパクリで、そのパクリにしてはレベルが低いです。 [review] | [投票] | |
レッド・オクトーバーを追え!(1990/米) | 冷戦が終わった今、こういう映画はすべて風と共に去っていった。ショーン・コネリーがロシア人に見えないのもマイナス要素になっている。ちなみに原作は面白い。 | [投票] | |
巨人ゴーレム(1920/独) | 実際の伝説では関ヶ原のころ。プラハで「わしの先祖はそのころ手柄をたてて、この家紋もらったんじゃい。」(我が家の家紋は実際とても変わっている。)というと権威と家柄にコンプレックスをもつアメリカ人に「わう!」と言われる。アメリカ人って曾祖父まで分かったら上等な方です。 | [投票] | |
テッド(2012/米) | マレーシア行の飛行機の中で見ました。得をした気分です。テッドが酒に溺れ女とやりまくるシーンでは大笑い。アメリカではクマのセックスシーンのせいで15禁なそうです。可哀想なアメリカ人。 [review] | [投票] | |
世界の涯てに(1937/独) | 父親が存命中、『南の誘惑』と本作品のLDを見せて、どっちが見たいか聞いたら、「人種差別的なのはヤダ。でもイギリス人がドイツ語しゃべるのは楽しいぞ。」と多いに楽しんでました。最後の親孝行でした。 | [投票] | |
無法松の一生(1943/日) | 私の母は美容整形とエステのお陰で、どう見ても四十代にしか見えないです。(昭和十七年生まれ)当然モテモテで、ウチの嫁姑戦争の原因は舅が私の母に恋をしてしまったせいです。五月みどりによく似ていますね。 [review] | [投票] |
Plots
最近のあらすじ 5 | |||
---|---|---|---|
レ・ミゼラブル(2012/英) | 妹の子供のためにパンをひと切れ盗んだ罪で、懲役19年を言い渡されたジャン・バルジャンヒュー・ジャックマンは、村の司祭から盗んだ銀の燭台を「私が彼にあげたのです。」と警察に執り成してもらい、真人間になることを誓う。偽名を使い市長で実業家になったバルジャンだが、ジェラール警部ラッセル・クロウの偏執的な追跡に、身を隠して暮らす日々が続く。おりしもパリコミューンが勃発、養女コゼットアマンダ・サイフリッドは弁護士でナポレオン派のマリウスエディ・レッドメインと相思相愛だが、マリウスもまた、コミューンの戦士として立ち上がる。 | [投票] | |
テルマエ・ロマエ(2012/日) | 浴場建築士ルシウス安部寛は、時代遅れの設計図を理由に事務所を解雇されてしまう。ひと風呂浴びて嫌な事を忘れようと友人マルクス勝矢と浴場に行ったルシウス、ひょっとしたことから日本の銭湯にタイムトリップ。富士山に松の木の壁画とフルーツ牛乳を知ったルシウス、再びローマに戻り、銭湯を設計したところ、大盛況の賑わいになる。何度も現代日本(限定風呂)にタイムスリップする体質になったルシウス、評判はハドリアヌス帝市村正親の聞くところとなり、またまた浴槽展示場にタイムスリップしてしまう。銭湯と展示場で顔みしりになった真美上戸彩はラテン語を独学、ルシウスと唯一意思の通じる「平たい顔族」になるのだが... | [投票(1)] | |
ステラ・ダラス(1937/米) | 社交界に入る事を夢見るステラバーバラ・スタンウィックは、ついに意中の男性、ダラス氏ジョン・ボールズと結婚に漕ぎ着ける。ローレルアン・シャーリーという娘に恵まれるが、ステラの年齢を考えないケバケバしい服装のため、ローレルは長じるにつれ、母を疎ましく思うようになる。そしてステラのとった行動とは… | [投票] | |
ベルリン忠臣蔵(1985/独) | 夜のハンブルクに、転生した大石倉之助が夜な夜な現れ、政財界の大物達に謎のメッセージを残す。すべて赤穂浪士の苗字だが、目的は全く不明。ドイツ警察は忍者を使ってこの謎を解こうとするのだが… | [投票] | |
ハイデイ(1937/米) | アルプスの山の中で暮らす、変わり者のクラマー祖父さん ジーン・ハーショルトの元に都会で働くために厄介者になった少女ハイディシャーリー・テンプルを叔母のデートが預けにやって来た。持ち前の天真爛漫さで、祖父さんだけでなく山のすべての人間と生き物たちをハッピーにしてくれるハイディ、しかし、フランクフルトで働いていたデートが、「歩けない金持ち娘の話し相手に。」とハイディを無理やり祖父さんから引き離す… [more] | [投票] |