ジャン・リュック.. | チャップリン | 小津安二郎 | ヒッチコック | ジャッキー・チェ.. |
犬
cine.mad.og@gmail.com | |
URL | https://www.imdb.com/user/ur0069075/ |
BBS: CinemaScape検索 | CinemaScape内を検索します[詳細] http://www.google.co.jp/cse/home?cx=011696065360319162749:uu2dcg-gmzc |
[参加掲示板] |
→気に入られた | 投票 | 気に入った→ |
---|---|---|
56 | コメント | 32 |
13 | あらすじ | 4 |
79 | POV | 41 |
Comments
最近のコメント 10 | |||
---|---|---|---|
エーミールと探偵たち(1935/英) | ワイルダーは原作とクレジットされているのか? という疑問に対するTO−Y氏のコメントあり。「ビリー・ワイルダー自作自伝」を図書館で借りてきたが、IMDbやキネ旬でも31年版のリメイクとされている54年版が記載されていないのはなぜかなあ。 | [投票] | |
アッスンタ・スピーナ(1915/伊) | 『アッスンタ・スピーナ』で通ってるように思うが、このタイトルはどこからきたのだろう? 公開実績があるのか? | [投票] | |
火曜日ならベルギーよ(1969/米) | メインはスザンヌ・プレシェットとイアン・マクシェーンのラブコメなんだけど、細かいとこがいろいろ楽しいパッケージ・ツアーあるある映画。ヴィットリオ・デ・シーカがカメオ出演。ほかにもいろんなスターがちらっと出てきます。 | [投票] | |
女帝キャサリン(1995/独=米=オーストリア) | これは180分のTVミニシリーズらしく、USAや日本では100分のDVDが出ているが半分くらいに編集されているわけだから出番がカットされている俳優もいるかもしれない。KINO.DEによればドイツ版DVDは180分。原題は Katharina die Große で製作は1996年。 | [投票] | |
グレートレース(1965/米) | ナタリー・ウッドの不幸は唄う声を持っていないこと。 | [投票] | |
追跡(1962/米) | コロムビアのDVDで予告編を見た。面白そうなのに日本未発売のようなので期待こめてリクエスト。 | [投票(1)] | |
裁判員制度 もしもあなたが選ばれたら(2005/日) | もしも私が選ばれたら―こんな簡単に終るとは思えない | [投票] | |
442 日系部隊・アメリカ史上最強の陸軍(2010/日=米) | 日系二世に対して東條も松岡も「君たちはアメリカ人だ」と言ったというエピソードはちょっと新鮮。 | [投票] | |
フェイクディール 偽札(1997/米) | 詐欺を生業とする民族集団という目のつけ所が面白い。 | [投票] | |
ナチスの墓標 レニングラード捕虜収容所(2008/露=英) | 見たという記憶はあるが細部の記憶が全くない。リクエストしようとメモしてあったが面倒くさくなってやめたうちの一つだ。 | [投票] |
Plots
最近のあらすじ 5 | |||
---|---|---|---|
ラスト・ワルツ(1978/米) | 16年間にわたって活動を続けてきたザ・バンドが、1976年11月25日、サンフランシスコのウィンターランドで行なった、いわゆる解散記念コンサート「ザ・ラスト・ワルツ」の記録である。映画はアンコールの最後の曲から始まり、監督のスコセッシによるメンバーへのインタビューを所々にはさんで、まるで連想ゲームのように組み立てられている。ビル・グレアムが Concept Producer とクレジットされている。また、コンサートの音楽プロデューサーはジョン・サイモン。 [more] | [投票(2)] | |
女猫(1958/仏) | 1943年ドイツ占領下のパリ。レジスタンス活動家の夫を殺されたコーラ(フランソワーズ・アルヌール)は、夫の遺志を継ぐべく志願してレジスタンスの一員となる。活動の合間スイスの新聞記者ベルナール(ベルナール・ヴィッキ)と知り合い恋に落ちたコーラ。ところが記者とは仮の姿で、ベルナール実はナチの諜報部員だった。アルヌールの人気絶頂だった頃製作されたスパイスリラーで続編も製作されたという。(■ 109分) | [投票] | |
少佐と少女(1942/米) | ニューヨークに出てきたものの仕事がうまくいかず、あきらめて帰郷することにしたスーザン・アップルゲイト(ジンジャー・ロジャース)。汽車賃にとっておいたお金で切符を買おうとしたところ何と運賃が値上がりしている。親子連れを見てひらめいたスーザンは化粧室に駆け込むと12歳の少女スースーに変身、半額で切符を買い無事乗車したが車掌に怪しまれ個室に逃げ込んだ。個室の乗客は人のよさそうな陸軍少佐(レイ・ミランド)で、車掌に内緒で泊めてくれることになったのだが...。ビリー・ワイルダーのハリウッドでの監督デビュー作。(パラマウント ■ 100分) [more] | [投票] | |
空かける強盗団(1969/米) | テキサスの町フレンドリー。この町の銀行はジェームズ兄弟ら列車強盗の御用達で金がうなっているが、警備は厳重まるで要塞である。これを狙ってやってきたのが伝道師に化けたゼロ・モステルをボスとする一味。教会に陣取りトンネルを掘りはじめる。一方、銀行の不正を暴くべく乗り込んできた財務省捜査官マコもテキサスレンジャークリント・ウォーカーと協力してトンネルを掘りはじめた。さらにエイキム・タミロフ、ラリー・ストーチ親子率いるメキシコの山賊は正面攻撃を試みるがガトリングガンに歯が立たない。列車強盗のクロード・エイキンズも絡んで大混乱に。(WB [[□]] 98分) | [投票] | |
カルメン(1984/仏=伊) | スペインはアンダルシア地方、砦の守備隊に勤めるドン・ホセ(プラシド・ドミンゴ)を誘惑するジプシー女カルメン(ジュリア・ミゲネス)。しかしドン・ホセにはミカエラ(フェイス・エシャム)という婚約者がいる。ある日、喧嘩騒ぎを起こしたカルメンを街の牢まで護送することになったドン・ホセは、カルメンを逃がしてしまう。いったんはいい仲になった二人だが、移り気なカルメンは闘牛士エスカミリオ(ルッジェロ・ライモンディ)のもとに去ってしまった。◆ご存じフランス・オペラの代表作『カルメン』を、オール・ロケでスケール豊かに映画化した二時間半近い大作。振付をアントニオ・ガデスが担当した。 | [投票(1)] |
Points of View
最近のPOV 5 | |
---|---|
新・大映のシリーズ | [投票] |
秘録女囚シリーズ(1968-1969)(4) 関東おんなシリーズ(1969)(3) あるシリーズ(1968-1969)(7) 軟体動物シリーズ(1969-1970)(6) 与太郎戦記シリーズ(1969-1970)(4) 高校生番長シリーズ(1970)(4) /あゝシリーズ(1959-1969)(5) | |
続・大映のシリーズ | [投票(2)] |
犬シリーズ(1964-1967)(9) 兵隊やくざシリーズ(1965-1968)(8) 若親分シリーズ(1965-1969)(9) 酔いどれシリーズ(1966)(3) 陸軍中野学校シリーズ(1966-1968)(5) 女賭博師シリーズ(1966-1971)(17) 殺し屋シリーズ(1967-1969)(3) | |
大映のシリーズ | [投票(3)] |
濡れ髪シリーズ(1958-1961)(5) 大菩薩峠シリーズ(1960-1961)(3) 悪名シリーズ(1961-1969)(15) 座頭市シリーズ(1962-1971)(22) 忍びの者シリーズ(1962-1966)(8) 黒シリーズ(1962-1964)(11) 眠狂四郎シリーズ(1963-1969)(14) 駿河遊侠伝シリーズ(1964-1965)(3) | |
ある何か | [投票(4)] |
犬 | [投票(5)] |
名乗ってるからには吾輩も...と思ったが名前や犬種などあまり覚えてない。(A)主演(B)助演(C)脇役(D)その他(E)題名が犬 |