コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 座頭市血煙り街道(1967/日)

なんという安定感と安心感。でもこれで良かったの?
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 前作山本薩夫監督による『座頭市牢破り』(1967)がかなりの異色作として作られたが、本作は脚本笠原良三監督三隅研次という安定したスタッフの下支えによって、とてもオーソドックスな作りになっていた。

 特に三隅監督が作る座頭市は、単純な活劇の中に男同士の友情というか、剣で語り合うようなライバルが登場することが特徴。本作も近衛十四郎演じる赤塚多十郎というライバルキャラを配し、その殺陣をメインに持ってきた。

 少なくともそのクライマックスの殺陣に関しては申し分なく、とても緊張感が溢れた作りになっている(ラストの勝新太郎と近衛十四郎の立ち回りは段取り無しで臨んだそうだが、とてもそうは見えない)。

 ただ、流石にこのパターンもマンネリ気味だし、メインの物語もこれまで作ってきた中から良いところを抜き出して作ったようなものになってしまったため、とても印象の弱いものになってしまった。折角前作であれだけ冒険したのだから、その路線を進んで欲しかったような気はする。

 演出が良い分、プログラムピクチャーとしては十分だが、それ以上を求めてはいけない作品でもある。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。