コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] パッション(2004/米)

やっぱ人類ってダメじゃん。あえて良いとこ挙げると神の子を産みだしたことだけ?
ざいあす

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







子供のとき教会の日曜学校に初めて行き、配られたお菓子の取り合いでケンカして二度と行かなかった。そんなバカで粗野な自分なので、聖書を読んだこともないし福音書のエピソードなど知る由も無いですが、無知なりに面白かったです。

キリストは、啓示を授かった神の子として見えた。だから救済の使命を受けてすでに世俗を超越した存在であり、鞭で打たれようと杭で手足を貫かれようと人間的な痛覚はすでに放り去っているかんじ。 なのに延々と、しかもスローの多用やしつこい音楽やられるので見ているうちに麻痺してきた。ちっとも痛くない。

痛いのは彼を取り巻く人間たちが、怒りや憎しみ、嘲りなど、ひたすら人間としての負の感情を剥き出しにするところ。ユダヤ人がどうこうより人類全体の人間性否定にも思えた。汝の敵を愛せよ。って言うけど、愛というよりも赦す、あるがまま認めるってことだろう。そういう境地になれば争いはなくなるかもしれないが、人間が人間である所以であるところの感情の起伏を否定することになるのでは?

短絡的だけど、「2001年宇宙の旅」で宇宙の意識と一体化したスターチャイルドを連想した。時間や場所の概念を超越して“ただ居続けた”ような状態になっていたが、やっぱアレしかないのかなぁ、というかんじ。いま人間はそれぞれ自分の内なる小宇宙でもがいているが、そんなこと宇宙船から地球を眺めるとどうでもよくなるのだろう。

クリスチャンが作った映画として、人類の罪を一身に背負ったキリストの偉大さは十分に伝わったけど、社会的集団としての人類の救いのないしょうもなさも十二分に思い知らされてしまった。キリストは好きでも人間はキライなんじゃないかと思わせるような厭世観。そんな中で聖母マリアの、母性愛に溢れる感傷的な描き方はいらんかったと思った。意味がわからん。じゃま。

ラストで復活するキリストは、人間を超越した存在として位置づけるるためと思えばうなずける。処刑されるまでに受けた迫害の数々もきれいに清算されるのだ。愛とか赦しでもなく、ただニュートラルに戻る。そんな感じがいいです。

映画としてベタベタな出来だったけど、無知な自分にも少しは人類の行く末を考えさせてくれたので良い映画だったです。(☆3.5)

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。