コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] スウィングガールズ(2004/日)

ジャズバンドの出演者全員が吹き替えなしでジャズ演奏をしているところに好感が持てる。
わっこ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







ジャズバンドを結成した高校生たちの青春コメディ映画。

ともかくジャズバンドの出演者全員が吹き替えなしでジャズ演奏をしているところに好感が持てる。同系種の映画だと『スクール・オブ・ロック』があるが、この映画の主人公たちの場合は特別に楽器演奏の才能に優れているわけではない初心者ばかりで、楽器の音をちゃんと出せるようになるところから練習手順がしっかり描かれているところが親近感があってなかなかよい。

また主人公たちが遭遇する障害も楽器購入の資金調達のために主人公たちがスーパーでバイトして稼がなくてはならなかったり、楽器購入に関しても中古品を購入したために故障していて、わざわざ修理するために仲間のツテを頼りにしたり、練習する場所に困りカラオケを利用したりするなど練習過程での障害が細かく描かれているところも興味深い。

主人公役の上野樹里は顔立ちや芸風が松本明子に似ていてコメディ演技にかなりやりなれた感があり上手い。ギャグシーンもアメリカのコメディ映画のような印象で演出の仕方が上手く結構笑える。

ただ、せっかくジャズバンドを結成する高校生の話なのに主人公たちの練習シーンが中盤以降ほとんどなかったのはいただけない。またストーリー展開的にも最初の頃にあった主人公たちのジャズ演奏の上達という目標は中盤で既に達成されてしまい、主人公たちのジャズ演奏上達後の展開はテーマ性にやや欠けた感じで、一応県大会出場にするという展開で大きな障害は発生するが、それすらも特に深刻な事態に発展することもなくあっさりと主人公たちのジャズバンドは県大会に出場してしまいなんだか拍子抜け。もっと県大会に意気込む主人公たちの練習風景とか葛藤とかを描いてもよかったのではないのかという気がする。

それと納得のいかない点もある。例えば前半でジャズバンドを脱退した大半の女子高生たちが中盤で主人公たちのジャズ演奏を見て楽器を買い、主人公たちと一緒に演奏するわけだがなぜ演奏が上手いのかという点。展開を見ている限りでも脱退した女高生たちは練習しているわけではないのに演奏が上手いのはかなり不自然だった。また原盤のジャズCDを集めるぐらいのジャズマニアなのに演奏は主人公たちよりも初心者の先生というのもちょっと違和感がある。

とはいえ純粋にサクセスストーリーを観たい人にはテンポもよいしギャグシーンも面白いのでなかなか楽しめると思う。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)ゆーこ and One thing[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。