コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 71フラグメンツ(1994/オーストリア=独)

それこそ「米朝協議は平行線を辿り〜」なんてニュースが挿入されても全くおかしくない。現代社会におけるコミュニケーション不全の有り様を、ハネケは静かに見つめる。
くたー

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







全く関わり合いのない人々で構成された事件を、一旦パズルのピースのように解体する。そして一つ一つのピースを検証するワケだが、決して一人ひとりの極私的なプロフや性格を描くわけではなく、その人が現在どのような社会、環境に身を置いているか、その考え得る可能性を描き出している。

一言でいえば、コミュニケーションのズレ、歪み。民族間、世代間、男女間、そして社会と個人の間のそれ。しかも面と向かい合いながらも、いかに人は他人に無関心であるか。それは、移民の少年を無視する街の人々という、分かり易いケースだけではなく、個人と個人が面と向かって対峙した時でさえ、会話は成り立っているようであまり成り立っていない。対象が不在のまま、めくらめっぽうに打ち返している一人ピンポンは、コミュニケーションの一つの有り様を象徴しているように思えた。

それらの全く関わりのない断片、個人同士がラストで一つの場所と時間に立ち会う。彼らはそれぞれどこまでも関わりのない人々なのだが、そこで起きたことはやはり必然と言うしかないのである。全てはコミュニケーションの不全、人に対しての関心の度合いの低さ。そしてその事件のニュースを見る私たちはどうだろう。ブラウン管を通して支離滅裂で雑多な世界を、まずは受動的に見る。その受動的に目に映った時点で、その対象を理解したものとして錯覚してはいないだろうか。

・・・といった感じの映画として受け止めた。ともあれ、様々な現実の断片だけではなく、ハネケの映画に不可欠な重要な要素も散りばめられている。それも含めて確かに見応えのある一本なのだが、習作っぽい印象も受ける。この映画には表面上の帰結点がある。しかし、ハネケの映画の中では比較的似た作りの『コード:アンノウン』にはこの帰結点すらないのだが、不思議なことに『コード:アンノウン』の方が自分には断然面白い。まだこの監督の個性が全面に出ていないような気がする。・・・とはいえ、最近はやりの(特にアメリカ産の)様々なエピソードが一つに収束する映画と比較すれば、独自の志の高さは疑いようもない。

最後に、一見即物的で、どこまでも現実的な印象の中で、妙に印象に残ったシーン。事件前にドアの向こうから聞こえる「主よ、人の望みの喜びを」。そのドアが閉ざされた時に、彼はどこにも救いは訪れないことを、無意識のうちに感じ取ったのではないだろうか。

(2007/2/25)

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。