[コメント] 告発の行方(1988/米)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
過去に度々社会問題化され、ようやく現在は女性側の証言で犯人を逮捕できるようになったレイプ犯罪だが(とはいえ、『それでもボクはやってない』を観て分かるとおり、冤罪事件の問題が今度は起こってくるのだが)、それがまだ起こってなかった頃の時代を舞台に取った、社会派作品。流石に設定がストレートにレイプ事件を扱っているだけに非常に重い内容だが、きちんと法廷劇としてエンターテインメントもしているので、その辺がかなり受けたのだろう。
ここで問題とされるのは、人間の意識における犯罪の範囲であるかもしれない。
ピューリタン国家であるアメリカは、自己責任というのを非常に重要視する傾向にあって、犯罪に巻き込まれてしまったとしても、本人にそれを煽る隙があったりすると、「それでは当然だ」とされ、あたかも被害者を犯罪者の一員のように見る傾向がある(日本でもそう言う傾向があるか)。その観点で見てしまうと、実はここでの被害者であるサラも又、「男を煽った」という理由で犯罪に巻き込まれるのは仕方ない。とされてしまう。
しかし、これは本当に法治国家のあり方なのか?という告発がここには込められており、それ故に本作は社会派作品と呼ばれるわけだ。本作の存在は良い意味でその風潮に風穴を開けたとも言えるだろう。
ただ、質は高いにせよ、観ていてかなりキツイ作品なのは確か。そりゃ「あのフォスターがレイプ!」みたいな煽り文句はあったにせよ、主題はそこにはないのだし、むしろそれを通して、男性の立場からの理由とか、社会の構造とかが見えてくると、話はどんどん重くなっていくし、それに反して妙に浮ついた音楽とかがちぐはぐだし、バランスも決して良いとは言えない。それほど長い映画ではないけど、観ている時間が異様に長く感じさせるのはまずかったのでは?
フォスターの演技は文句なし。『タクシードライバー』(1976)から10年。本作もやっぱり男に性的な意味で傷つけられる役ではあったが、質的には随分表現が上がっていたし、最初の一種ぶっ飛んだ頭の軽い(失礼)だけの女性に見せていたのが、どんどん知性的に変わっていく過程もなかなかの見所(ただし、ここで役と同化しすぎて引退まで考えたという)。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。