[コメント] 双生児(1999/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
見事な作品だった。監督にしか出来ない独特な雰囲気をしっかり確立しつつ、登場人物の立ち居振る舞いや会話の間で明治という時代をしっかり表していた。何より流れるようなカメラ・ワークが、これぞ邦画というものをしっかり踏まえた上で作られているのが見事。監督の並々ならぬ才能に終始驚かされる。
『RANPO』に次ぐ二度目の乱歩作品主演を演じた本木雅弘に二役を演じさせたのは大正解。きまじめで神経質そうな雪雄と、人間としての最低の生活をふてぶてしく生きる捨吉の性格の違い。そしてその二つの性格が融合した姿をしっかり演じ切れていた。りょうに関しても、二重人格とさえ思える全く違った人格を見事に演じていたし…ところで塚本監督は文筆家に役を振る事があるんだけど(最新作『六月の蛇』では神足裕司に演らせてた)、筒井康隆に演らせる必要って、あったの?
それに雰囲気がこれ又良い。眉無しの人間の顔ってこんなに不気味なのか?と思わせる一方、これが明治という時代の格好に微妙な線で見事に合ってる。 ストーリーに関しては、前半部分と後半部分で3人の関係が見事に変化していて(雪雄はエリート→全ての真実を知り、生への執着へ、捨吉は野獣のような生き方→自分が得ていたかも知れない高貴な暮らし。この二人は全く逆のベクトルで互いに近づいている。そしてりんは装い→仮面を脱ぎ捨てて)、その描写も良し。特にラストの、今までの暮らしに戻ったはずの雪雄が眼光、無表情のまま貧民街へでかける毅然とした態度と言う点で見事に捨吉と融合した姿が現れていた。りんの赤ん坊が一体どちらの子供か。そんな事はどうだって良いのだろう。二人は融合してしまったのだ。
カメラ・ワークに関してだが、しっかり邦画的な撮り方をしている一方、どこか不自然な印象を受けるのが本作の特徴。まるで邦画好きの海外の監督が撮ったかのような雰囲気をまとわせるのだが、逆に江戸川乱歩という、どこかバタ臭さを匂わせる作家の映像化には、これ程マッチした撮り方はなかろう。もしそれを意識的にやったとすれば、塚本監督という人材に心底惚れ込んでしまいそう(元々好きな監督だけど)。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。