[コメント] かくも長き不在(1960/仏)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
哀しい男女の出会いと別れを通して描いた優れたメロドラマであると共に戦争の哀しみを描いた反戦映画の傑作でもある。コルピ監督にとっては唯一のヒット作。
本作は物語全般としても決して観ていて楽しいとは言えないし、男女関係においても燃えるような恋を描いているわけではない。一応本作を“反戦映画”と書いたが、直接戦争に対する批判があるわけでもない。むしろ全てにおいて淡々と、そこにいる人々の哀しみだけがクローッズアップされるので、観ている側としては、ほんの些細な交流を暖かく受け止め、静かにその動向を見守るしかない。
でもその哀しみの表現がほんとうに見事で、画面に見入ってしまい、気がついたら話が終わっていた。そんな感じの作品でもある。いや、哀しみではなく、むしろ“寂しさ”と言うべきなのかな?一人でいることの重みというものをまざまざと見せつけられた気分にさせられる。そしてたぶんその“寂しさ”は、人には必ずあるものなのだから、本作が普遍的なものとなっているのだろう。
哀しみは共有できない。たとえそれが出来ると思ったとしても、受け止める側にとっては、それは苦痛にしかならない。しかし、それでも共有できる部分があるのではないかと考える。それが人間関係と言うものだ。極めて単純な物語ではあるが、そんなことまで考えさせてくれる。少なくとも私にとっては、本作は間違いなく良作である。
ただ、本作を考えるに、本来平凡である人物が死んだと思われたために英雄化されてしまうと言う喜劇としても考えることが出来るんだな。単なる悲劇に終わらないのが本作の面白さなのかもしれん。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。