[コメント] A.I.(2001/米)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
最初に観終わったときは、またまた賛否両論の激しそうな映画が出た・・・と言った感じでした(^_^) 2001年宇宙の旅も当初こんな感じでしたが、今では誰もが(と言うと怒られそうですが(^-^;))認 めるSF映画の代名詞になっています。キューブリックからうまく引き継げたのでしょうか?恐らくこの 辺が意見の衝突するところでしょう(^-^) 捨てられるシーンから僕の頭の中は悲しさで一杯だった。しかしデイビッドはそうプログラミングされ ている事からグレてヤンキーになることもなく、純粋に母親の愛を求めた・・・。これは観ていて辛い! なぜ捨てられた母親に会いたいのか!と言うのと、母親とは特別な存在・・・と言うものの葛藤が続いた。 そんなところまで人間そっくり。 人間とあそこまで完成度の高いA.I.の差が説明できなくなった。人権と言うものが存在しそうだか らだ。人間とデイビッドの違いは?そんな問が次から次へと涌き出る。人間も人間から造られる。つまり 人造だ。ただ、塩基配列が在るか無いか。母親の胎から産まれた「天然」か「人工」か。しかし意思を持 つ点では同じように思える。そうプログラミングしたから?人間の脳とプログラムの違いって?人間の脳 の構造(シナプス)を真似ていると言う時点で、思考に関しては人間との差異が殆ど無くなった(遺伝要 素はプログラムに依存するが)。 科学者はA.I.の動きを理論的に説明するが、動物の動きは生物学者が説明できるし、人間の動きも 心理学者が説明できる。つまりオーガニックと定義されている人間も、細分化していけば同じ素粒子の集 まりであり、物理と化学の法則に従って動いている。これを踏まえると、A.I.は機械的に動き、人間 は完全自由意思で動いている・・・と完全には言いきれないのだ。 行動/衝動には必ず原因がある。これはA.I.にも人間にも共通して言えることであろう。従って、 デイビッドに意思が無いと定義するならば人間にも意思は無く、人間に意思があると定義するならデイビ ッドにも・・・(こじ付けと言ってしまうと話が終わってしまうので我慢してください(笑))
ここで、「意思」の定義を明確にするため辞書を引いてみた(^^ゞ
[意思]〔法律で〕そう・したい(したくない)と言う本人の気持ち。(cf.新明解国語辞典)
デイビッドは守ってもらいたい、母親に会いたい、と意思があるように演じる。意思があるように…? 例えば自分の全然知らない子供がたいした理由もなく(ジャンク・フェアのような)処刑台に立って命 乞いをしているとき、人は「彼の脳がそう感じるよう命令を出しているだけだから殺しても大丈夫。」と 思うであろうか。確かにその子供が死んだことで自分にデメリットが無ければそう思う人もいるであろう。 ニュース等で子供が事故で死んだと聞いても「あらら、かわいそうに。」と思う程度では? しかしこれが自分の知っている子供だったら・・・。近所の子供だったり親戚の子供だったり・・・。 デイビッドが壊されそうになったとき、知らない子供、知っている子供、あなたはどちらの感覚/感情で 観ていましたか? つまり、デイビッドに「本当」の意思が在るか無いかを第3者が判断するのは危険である、と思ったの です。 (だらだらとすいません(^^ゞ)
クローンの問題同様、倫理規定ができそうな予感・・・
その愛は真実なのに その存在は、偽り
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。