コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] パール・ハーバー(2001/米)

砲艦サンパブロ』のマックィーンは出ていないの?残念! 最近思います。独の姿勢に見習うべきかと。歴史の事実としてスターリングラード(2001/独=米=伊=アイルランド)、戦場のピアニスト (2002/英=独=仏=ポーランド) に独の名があることを。
中世・日根野荘園

以下は、小耳に挟んだ程度です。

あるテレビで聞いた、見た。独の高校生は、発言するとき 手を挙げない。ひとさし指をあげるそうな、決して「ハイルヒットラー」にならないように。

同じテレビで、独では、一般の歴史教科と共に、近代史だけは、別の教科としてしっかりするそうだ。日本のように3学期に先生や生徒(児童)も走り読みすることが無いそうだ。まして、受験には、外れた社会科。

何年か前にハワイの高校生がパールハーバー 慰霊祭をドキュメンタリーとして映像にしたそうな。

このとき、両国の生き残った兵士たち(もうご老体)が、初めて出会ったそうだ。その模様を高校生の目で、残し、戦友と高校生たちが両国の平和を願ったそうだ。それが全米高校生映像大会(正式にはしらない?)で賞を取ったそうだ。日本にそんなの無いよな?

スターリングラード戦場のピアニストを見るが、このパール・ハーバーを見ない日本人にも疑問がある。未だ「非国民」という気持ちがあるのだろうか?その群集心理が戦争へと駆り立てたのだけれど? 

そして、また、えひめ丸という悲劇が

もっともっと、アメリカにもの言うべきだ。自身を持つべきだ。

奇しくも、このコメントを書いている2004年は、日米国交150周年祭真っ最中。ペリーが来航して151年目。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。