コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] モンスターズ・インク(2001/米)

「ディズニー印」のカンナですっかり角が削り取られてしまった 破綻のない「どこでもドア映画」。
ざいあす

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







世間的には「バグズ・ライフ」、「トイ・ストーリー2」に続くピクサーの作品としてどーなのか?という括られ方だが、両方とも未見のワシ的には、賞レースでもしのぎを削る『シュレック』との比較になる。

両方とも怪物が主役だし、つーか、まんまキャラかぶってるよ、このコンビ。デカくて、やさしい心を持った行動力のある主人公と、口先だけで生きてるチビの凸凹コンビ。

内容的には、テンポ良くジェットコースターのような(そんな場面もあったし)展開に、ドラマ性のバランスも良いこっちが娯楽映画として完成度高い。冒頭のシークエンスがオーディションであったり、書類係のオバハンの再登場の仕方とか、転がし方は絶妙。しかし、「シュレック」でブラックな笑いとCGテクの洗礼を受けた後ではどうも小粒な感じが否めない。

悪役のランドールや社長に毒が無く、「悪の華オーラ」が不足している点、子役のブーが最大公約数的子供ルックスな上にサリバンとの結びつきを強めるエピソードが弱い点、ほとんど笑えるところが無かった点、全体に破綻なくストーリーが進んでハッピーエンドで収まる点など、いまいち味が薄い。良くも悪くも親子で楽しめる「ディズニーブランド」の映画ということなのか。

良かったのはブーの声。ルックスは典型的女の子だが、「トイ・ストーリー」同様に、異形な主人公のキャラを立たせるために人間サマを平凡にしたのだろう。そのぶん、吹き替えの声はリアリティ満点だった。セリフらしいセリフがほとんど無く、意味不明な笑い声ばっか。子供の声をサンプリングして使ってるんだろうか?このあたりは、たとえ子供の声でもプロの声優を使った「千と千尋・・・」あたりのわざとらしさとは雲泥の差。

ラストあたりではお約束通りにウルウルしたけど、ヒネたオヤジが見る映画としてはあまりにもまっとう過ぎて味も薄かった。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。