コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 愛しのローズマリー(2001/独=米)

不細工な外見で恋愛に苦労している人には応援歌みたいな映画、外見に恵まれていて恋愛慣れいている人には皮肉に感じる映画、かもしれない。外見が良い方が得だしいくら聖人君子でも不細工は理解されにくいのが現実的な考え方。
HILO

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







実際の外見とハルの視界の外見。

この違いを物語のサブに持ってきているので、 かなり焦らしているのがイマイチ。

どうせならその場で比較した方が面白いと思う(コメディーならね)。

クライマックスで現実を知っても醜いローズマリーを選んで人生を賭けるハル。

映画だから格好いいし拍手喝采だうろが、 現実には有り得ないと思う。

人間には美的感覚がある。

ハルみたいな外見重視な人間が、 いくら精神をコントールされ中身の素晴らしさを知ったからとはいえ、 ハルの美的感覚を考えると、 不細工な女性を愛する事は心理学的な無理がある。

むしろ友達の勝手な思い込みで強引に現実に引き戻され、 今更後には引けない状況下を適用するよう、 無意識に順応する努力をしていると考えた方が自然かと思う。

どうしてもハルの考え方が変わった事を見せたいのなら、 もっと心理描写を具体的に細かく見せるべき。

相手を認めるのと人生を賭けるのでは、 意味が全然違うしやはり無理があると思う。

それともうひとつ。

ハルの視界と現実の視界をもっと徹底すべき。

ハルの視界ではCLUBの女の子は全て美女になっていて、 実際の美女も混じってる訳である。

これも物語的に有り得ない。

現実には美女も不細工も適当にミックスされている訳だから、 ハルの視界でも逆のパターンでミックスされてるべきかと思う。

以上のようにテーマは非常に面白いが、 随所の細かい描写が不足しているので、 結果的にはこの程度のものかなという納得をするのが限界だと思う。

但しこれはコメディーであってヒューマンタッチな人間ドラマではないので、 そこまで細かくこだわる必要もないかもしれない。

従って映画的な起承転結に関する点はともかく、 作品的には面白いと言える。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。