コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] きれいなおかあさん(1999/中国)

「勇気」と「恐れを知らない」という事はまったく別のものである。それがわかっているのかいないのか。この映画、何も解決せず終わっていないか?
nob

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







ラストで、「あの子は私より勇気があった。」というが、子供に勇気とはなんなのかなどわからないと思うんだけど。「勇気」って、「挫折」とか「失敗」を知っている「大人」のための言葉だと思うのだよね。子供は経験が少ないから、何が怖いことなのかわからないじゃない。例えば「人間が一番怖い生き物だ。」とかさ。「ライオン」とか思ってんじゃん。大抵。そもそも、「大人の世界」と「子供の世界」では視点が違うし、「勇気を持つべき対象」もまったく違うんだよね。それ、わかってんのかな??

時としてみせる、「自分の失敗を認めたくない」気持ちが強すぎての、「愛情」とは思えない態度を示す母親。おいおい子供を置いて行くなよ。。。 時として被害者意識の塊と化し、周りの人々に対してヨロシクナイ態度をとるキャラクターだから、もし事故で子供が車に轢かれてしまっていたら、自分の不注意は棚に上げて轢いてしまった奴の家に包丁持って乗り込んでいくコン・リーの姿が想像できるよ。 てな事で、「彼女が演じた母親の姿は、「きれいなおかあさん」なんてイメージのものとは程遠いものだったよ。

この映画は親子の愛情を描いたものと思って見たんだけど、どうも見方を間違えたみたい。 障害というわかり易い形で表現してはいるが、悩みを持っている「母親」という立場の大人の女性の、様々な葛藤や日常を描いた普通のドラマに過ぎない。 「補聴器が壊れたけど買えない」って設定はなんだか、「運動靴が欲しいけど買えなくて妹の為に頑張っちゃうお兄ちゃん」を描いたあの映画を思いだしてしまったのだが、あの子の愛情の方がよっぽどストレートで純粋なだけに応援したくなるんだよね。

映画の中でコン・リーが自ら言っている。「耳が悪くて補聴器つけてるのと目が悪くて眼鏡しているのと何が違うのか」と。 それなのに人一倍被害者意識が強い。しまいには自転車でぶつかった相手に掴みかかっていく始末。 そんな弱い人間が、最後は子供の無邪気さに救われて、「この子は私より勇気ののある子だ」と眼を細めた。なんかそれってエゴじゃない? 「勇気」と「恐れを知らない」ということの違いを理解していないので、結局このドラマは何の教訓も残さずに終わってしまう。なんかいい話っぽいなと思わせてね。でも結局、何も解決しちゃいないのよ。

親子の純粋な心の交流や愛情を描いた映画だと思って見たので、期待はずれでした。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)Shrewd Fellow[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。