[コメント] 神阪四郎の犯罪(1956/日)
記者の宍戸錠、森繁が編集長をつとめる出版社の社員(森繁の部下)−高田敏江、出版社社長−清水将夫、作家−滝沢修、森繁の妻−新珠三千代、森繁が懇意にするシャンソン歌手−轟夕起子、これらの人物を軽くセットアップして、以降は法廷劇となる。もっとも、この手の作劇の常套で、証人の証言内容が映像化され、回想形式でプロットが運ばれる。
被告は森繁。彼が偽装心中を図り、左幸子のダイヤの指輪を詐取した、というのが容疑。本作も、証人が皆自分に都合の良い証言を行うので、真相が「藪の中」の様相を呈するという面白さを狙ったものだ。というわけで、各人の回想の映像化の食い違いにはニヤけてしまうのだが、私は森繁の口調が微妙に違う点が面白かった。特に左幸子の日記の中だけ、森繁はオネエ言葉のような語尾で喋る。
また、女優ではやっぱり新珠の存在感が圧倒的で本作の左幸子は目立たないと思いながら見ていたが、最後の証言者−森繁の回想場面になって、左が最終コーナーでまくって差した感覚になった。
画面造型ということだと、新珠が証言に立つ場面で彼女からトラックバックする長い移動はクレーン撮影だろうか。この場面では窓の外の雨が示されるのだが、これに呼応するように、ラスト近く、裁判官の後方までトラックバックするショットがあり、このあと、裁判所の外は雪が降っている。この見せ方もいいと思う。
#備忘でその他の配役などを記述します。
・担当刑事に伊達信。検事は金子信雄。森繁の弁護人は宮坂将嘉。裁判長は深見泰三。他の裁判官で河上信夫の顔が見える。
・滝沢の妻に広岡三栄子、轟のマネージャーは下絛正巳。轟のレコーディングシーンには三島謙と柳瀬志郎がいる。宍戸錠の相棒のカメラマンは杉幸彦。
・左のマンションは神田駿河台、出版社は神田鎌倉町、森繁の家は目黒にある。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。