コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 明治一代女(1955/日)

柳橋芸者の木暮実千代と、売り出し中の歌舞伎役者、北上弥太朗との恋の物語、とてっきり思わせる導入部から、どんどんと箱屋(芸者のお供)の田崎潤が映画を背負って立つ存在になっていく。
ゑぎ

 このプロットのドライブ感がとてもダイナミックなのだ。ということもあり、こゝに書き留めておきたい部分は、田崎絡みの場面ばかりということになる。まずは、木暮と田崎が川の側の飲み屋に入り、一緒に飲むシーン。川面の揺れる光が暗い部屋に反映する。こゝは照明の見せ場になっている。続く、田崎の故郷の塩田のロケーション撮影も凄い。私の想像を遥かに凌駕するスペクタクルだ。

 そして、田崎が稲舟という船宿に木暮を訪ねて来て、店の者たちと喧嘩になるシーン。二階の物干し台からの俯瞰で、左手前に階下(表)を見る木暮、右下奥に叩き出された田崎を映すカットも素晴らしい。もしかしたら、物干し台の活用は、成澤昌茂の好みかも知れない。『いとはん物語』や『娼婦しの』でも見事に使われている。

 あと、木暮の母親−浦辺粂子が、台所で出刃包丁を取り出して、魚の尾を切って戻す所作をきっちり見せる部分はかなり違和感がある。アイキャッチし過ぎて、包丁が後で使われるのは、見え見えの演出なのだ。もっとも、違和感があっても、面白い部分ではある。その出刃包丁が使われる刃傷沙汰の場面は、浜町河岸。雨でどろどろにぬかるんだ道。画面奥に兵隊を歩かせたり、団扇太鼓の集団を登場させたりするところも、見応えのある画面に貢献している。ただし、こゝも、ちょっと長いというか、もうちょっと簡潔な演出でもいいと思った。さらに、刃傷沙汰からラストまでも、話の運びが冗長に感じた。エンディングの北上弥太朗の「自来也」は、流石にカッコいいと思ったが。

#備忘でその他配役等を記述します。

・木暮は母親の浦辺と弟の井上大助と3人で暮らしている。家は日本橋浜町。待合「大秀」の女将、杉村春子。娘は藤木の実。藤木の実はアホっぽい描き方。木暮の帯留めの珊瑚に目が留まる杉村。これで、木暮と北上との仲が分かる。北上は紀伊国屋。親分は音羽屋で、市川小太夫が演じる。芝居小屋は新富座。船宿の親爺で高堂国典。田崎の箱屋仲間に殿山泰司

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。