コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 花くらべ狸道中(1961/日)

全体に美術がチープ過ぎる。これがこの年の正月映画なのだから、ずいぶんと貧相じゃないか。『初春狸御殿』(1959)の華やかさと比べると甚だ見劣りする。これは木村恵吾田中徳三との実力差なのだろうか。多分、予算にかなりの差があったのだろうが。
ゑぎ

 さて、主人公は市川雷蔵勝新太郎の弥次喜多タヌキ。二人(二匹)の京から江戸への道中のお話。そこへ若尾文子中田康子が絡む展開だが、雷蔵を慕うおとなしい若尾文子に比べ、奔放な悪女の中田がかなり目立つ役回り。全編で一番印象に残るシーンは中田と勝新のラテンダンスの場面。勝新がコンガを叩く。中田はマラカス。露出の多い衣装で、下品と云えば下品だが、歌も踊りも頑張っている。永田雅一との関係を揶揄されることも多い、ちょっとキワモノっぽい女優だが、宝塚歌劇団出身のポテンシャルを認識することができる。

#その他の配役やゲスト等を備忘で記す。

・江戸の悪いタヌキ、文福が見明凡太朗、その娘が中田康子。阿波のタヌキの首領に葛木香一。その娘が近藤美恵子で雷蔵に横恋慕する。

・「大原女」のシーン。三条大橋。スリー・キャッツ。「京は宵の街〜」

・「桑名」のシーン。ロカビリー歌手・井上ひろし。「桑名の坊さん 時雨の夜に」

・「ちゃっきり節」のシーンは若き五月みどりと勝新。

・島田のシーンは楠トシエ小林勝彦が森の石松をやっている。富士山の見える宿屋のシーンの芸妓は藤原礼子だろう。

浦路洋子真城千都世といった宝塚や松竹歌劇団出身の女優の名前もクレジットにあったが、レビューのシーンに登場したのか、よく判別できなかった。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。