コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] サランドラ(1977/米)

今回DVDでラストシーンを観た瞬間初めて「この作品を劇場で観たことがあった」ことを思い出した、というちょっと個人的ショック。どんだけ印象薄かったんだか…。
おーい粗茶

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







友達がおごってくれるっていうんで付き合って見たのだが、タダでも面白くなかったのは、宣伝内容のようなホラーと違っていたからで、なんじゃこりゃ、だったからのように記憶している。 これ相手がただの山賊一家で、行動原理も大変明確ときている。70年代の作品であれば、もっと他者への絶望的な不信感を描けそうなのに、この常識さがもたらす安心感は何なのだろう。ホラーどころか、よっぽどモンスターペアレンツや隣の変人のほうが意思が通じなさそうで怖い。本作のこの設定、砂漠の真中で立ち往生してしまった一家がトレーラーだけを楯に賊からの襲撃にさらされる恐怖、これ以外にないんだと思う。くたーさんがおっしゃってるように、アパッチに襲われる「駅馬車」でしょ。

それなのに、リメイク版の『ヒルズ・ハブ・アイズ』は、やつらの外見やゴアな描写でホラー色を高めてかえって失敗している。ホラーを匂わして期待を外してしまうっていう、本作公開時の宣伝と同じことやっているよ…これ。ウェス・クレイヴンって人は賢そうな人なのに、何でこれにホラーな付加価値を求めるんだろう??

本作がリメイク版よりは面白く思ったのは、「(リメイク版を先に見てて)プロットを知っていてホラーだとは思って観てなかった」のが一つと、「一家が立ち往生してしまうまでがシンプルに描けていた」のと「荒野やガソリンスタンドの夜の闇の黒さ」だったと思う(<これ単にフィルムのせいかも)。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。