[コメント] すっ飛び駕(1952/日)
仕様がないといえばそうなのだが、照明が暗く「痛快時代劇」にはちと不似合い。それと同時に、話の締めくくりもあまりといえばあまりな不明朗さで、ただ世を遊び渡る河内山宗俊(大河内伝次郎)の豪傑笑いだけが虚しく響き渡る。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
『河内山宗俊』といえばシリーズドラマにもなった快僧であることぐらいは知っているが、この話ではどうにも痛快に事が運ばない。これが原作であり、シリーズはキャラクターを膨らませたものなら話は判るのだが。
そして登場人物全てが不幸な終わり方をするのにも萎えさせられた。これはプログラムピクチャーではなかったのだろうか?宗俊が大名とその家臣の前で啖呵をきった後、身分違いの恋は成就するのかと思えばそうはならないし、憎めない小悪党もあっさり命を落とす。世の無常を描く『座頭市』や『子連れ狼』ならともかく、すっきりと鑑賞できない娯楽時代劇にはマキノ雅弘監督の汲み取り得ない「こだわり」を感じ、それゆえに少々不満を抱える結果となってしまった。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。