コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] コーリャ愛のプラハ(1996/英=仏=チェコ)

自由と自堕落は似てる。主人公の行動は「自由を求めて」なのかも。
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 こういった「家族を作る物語」といった物語は実はもの凄いツボであり、ほとんど観る前から「これは絶対高得点作品だ」と踏んでいたが、まさしくそのもの通り。見事にはまった。

 家族を作る物語のパターンで素晴らしいのは、他人として登場する父と子が、だんだん互いを受け入れ合っていくことによってお互いに成長していくことだろう。結局この物語は成長を描くものなのだ。父親役となるスヴェラークが、自堕落な助平親父として登場するのが良いんだよね。それが強引とはいえ子供を持たされることによって、だんだん責任感が生じてくる過程が丁寧に描かれてくる。それにコーリャ役のハリモンがとにかく可愛い。純粋に無垢なる美しさとでも言うべきか。無垢と言っても天使のような可愛さとは違う。むしろ最初は自分のことしか考えてない身勝手で、泣きわめくばかりなのだが、だんだん自分の置かれた状況を受け入れていき、なついていく。その過程が素晴らしい。特にもらったヴァイオリンを訳も知らずにギーコギーコと弾くシーンとか、こういう状況でもユーモアを決して忘れない演出も良い。重くなりそうな素材を、巧く仕上げてくれてる。

 この丁寧な演出だけでも充分楽しいのだが、本作が作られた時代背景というものを改めて考えてみると、更に興味深い。主人公のフランティは自堕落な人間として描かれているのだが、社会主義国家の中で自堕落な人間を貫くというのは、実はとんでもなく難しいことだったりする。彼が今の状況に陥ったのは、彼なりの国家に対する反逆からそれが始まったのではないだろうか?ただ当然そう言う反逆を国家は許さない。さりとてかつての英雄を無碍にすることが出来ない。そこで生かさず殺さずの状態に押し込められてしまう。社会主義国家ではよくあること。責任感は持っていても、それが国家に対するものであるなら、むしろ彼が出来る限りの自由を行使しようとした結果、こうなってしまったと考えることも出来よう。彼が最終的に責任感を取り戻すのは、コーリャの存在だけではなく、国家が自由を取り戻したことにより、本来彼が持っていたものを取り戻したと考えることも出来る。

 社会状況を鑑みると、面白い妄想が広がってくるものだ。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。