[コメント] テッセラクト(2003/英=タイ=日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
音楽的にも編集的にも少し感じたのだけど、この監督はダーレン・アロノフスキーを少なからず意識しているのかもしれない(そのくせ、マフィアのオッサンがショーン(←英国人運び屋)の部屋にスーツケース運ぶシーンは『パールハーバー』の音楽のモロパクだけど)。
宣伝で同列に並べて宣伝されている『CUBE』『π』とは全くの別物。
むしろ“形として”は『アモーレス・ペロス』を細かく刻んだ、と言う感じになるのかもしれない。ついでに”物語として”は、「一つのブツが登場人物を集めさせる」という展開から『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』と言うか『ル・ブレ』と言うか、な気もする。
あ、オチは『フォレスト・ガンプ』ですね。
いや、要するにオリジナリティを感じないのね。映像のセンスは卓越していて、コレは素晴らしい。このレベルの映像は中々お目にかかれる物ではないのは確か。ただソレは『the EYE』の時に既に知っていた事。でも、映画が始まった瞬間に重苦しい空気を見事に表現した重たく冷たい乾いた(しかしどことなく湿った)映像が素晴らしい、と俺は一人で誉めてた(話には全く期待していなかったし)。ただ、映像以外に見所があるか、と言えば正直あまり無ような気もする。
◇
構成は練られていて中々見応えがあるけど、イマイチ魅力に欠ける。なんというか、登場人物が自らのヘマに翻弄する姿見て面白いか、つーと、俺はまだ別の理由で破滅していく自分に翻弄される焦燥感とか、そういう話の方が面白いと思うんだよね。ショーンがブツを盗まれたの、ガキが盗んだブツがマフィアの大切なドラッグだったのも、あんなヘボ運び屋に大切な物預けたマフィアも、皆、ただ間抜けなだけじゃん。で、そのドタバタ劇をスタイリッシュに描いただけだろ?
物語そのものと、その語り方は決して悪くない。試みは面白いと思うし、実際俺はこういう構成の映画は好きである。ただ、何か詰まらないんだよね。全然盛り上がらない。話が収束している時に感じる爽快感が全く感じられない。「コレこそが4次元の展開図なんだ!」といわれれば、ソレはそこまでなんだけど。なんだか編集・撮影の技術が一人歩きしすぎてカッコよく見せる事に集中しすぎて物語の魅力が薄れている、と言うか何と言うか。
絶妙な消化不良の味。
最後に「双子の女殺し屋!」なんて登場した時はご都合主義が極まった感がしたし。
◇
それに、編集や話の構成は上手いと思ったのだけど、反面で人物(特にガキと英国人女性)に大した魅力が無いから、編集でどうにか持たせている感じしかしない。話そのものはさして詰まらないとも思わないけど、根本的な所が魅力に欠けているから、どれだけ魅力的に構成を捻ろうとも、さして先が気になる、と言う感情は特には産まれてこない。ただ、序盤から中盤に欠けては別物。あそこは話の始まりと言う意味もあってか、中々引き込まれた。勿論、つまりコレは中盤以降の致命的失速を意味しているのだけど。
◇
あのガキのベルボーイは観客の(と言うより俺の)神経を逆撫でして嫌悪感を産む事にしか機能して居ない存在だった(それがあの国の現実なんだろうけど)。ついでに英国人女性は過去のトラウマに取り付かれている訳だけど、この物語では異質な存在であり、何に機能していたのか、と言うと描く価値も無い感傷的なシーン。
前作でも感じたのだけど、この監督は最後の方で観客を感傷に浸らせたがる傾向があるようだけど、はっきり言ってこの話にそんな物は必要ないと思う。そんな物描いたってこの物語を語る上で対した効果は生まないと思う。っていうかむしろ無い方がすっきりして面白いと思うし。あ、いや、まぁ英国人女性の「過去のトラウマ」と言う一種の時間軸が「4次元の展開図」と言うのなら、そりゃ仕方ないんだけど。
それに、実際英国人女性は物語上で大した役割を持っていた訳でもないし、いっそ排除してもいいんじゃないの?あ、ドラッグを渡される不運な観光客役か。成る程。それなら必要じゃないか。
因みに、最後の最後にあの糞ガキベルボーイのウィットだけ生き残った事に理由はあるのでしょうか?「4次元の展開図」と哲学的な(俺も予告でこのプロットを見た瞬間、凄く魅力を感じた)事を豪語している作品だけに、そこまできちんと計算しきった末の結末なんだろう?
個人的に、最後の最後に物語が収束してしまった故に無茶苦茶になっている気がする。
◇
あぁ、それからカッコイイ映像のつもりかもしれないけど『マトリックス』もどきの映像はやめれ。弾丸の発射音と着弾の音だけで描く銃撃襲撃シーンは中々良かったけど、肝心な箇所のアクションシーンが致命的にダサい。ここだけ映像センスを感じられない俺は間違ってるんですかね。まぁコレなら別に間違ってても構いませんが。だってダサいもん。
いい加減に「弾丸見せ」と言う物に固執せずにかっこいいアクション撮って欲しい。俺、この監督はソレ撮れるだけの力量持ってると思うんだけどな。
◇
で、結局の所監督は何を描きたかった訳?四次元の展開図?登場人物が複雑に入り乱れる、と言う構成は面白いし一見斬新に見えなくも無いけど、割と使われている手法だし。
箱を開けないと中身が分からない?何でお前は『フォレスト・ガンプ』の話してるのよ?中身はチョコレートなんだから安心しろって。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。