[コメント] 父、帰る(2003/露)
事前知識など入れずに勝手に解釈するが、この父親は案外普遍的な父親像なのではないかと見た。男親を見る男児の大部分が感じるアレゴリーだ。なぜなら、
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
ある時、母親と自分の蜜月のなかに突如闖入してきて、さながら憎んででもいるような苦役を自分に与え、そしてあっけなく舞台から退場してしまう。父親が本当は自分に何を教えたかったのかを知ることができる幸福な男児は、おそらく僅かではないかと思えるのだ。だから、この父親が12年間何をしていたのか、とか、父親が他人とともに行なう作業とかには大した意味はないと俺は思っている。父親を見る男児が、ときどき垣間見させられる現実社会に生きる父親の行動の寓意だろう。
「兄弟は他人のはじまり」などと言うが、かつて少年だった俺から見れば、父親こそが他人の始まりだったように思われる。俺の父親も、まさしくこういう不条理で、当時には憎むべき存在だったからだ。
話によればこの父親にはイエスのイメージが重ねられているらしい。そう思えばいくらでもコジツケはできるのだが、それはこの物語から得られた俺の解釈ではないので割愛させていただく。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。