[コメント] 予言(2004/日)
恐怖映画の衣を借りた父親奮闘記〜迷走困惑編〜といった印象。ファイナル・デスティネーションなシーケンス及び主人公の愕然顔で十分な吸引力を発揮した序盤だが、その後は恐怖映画として怖さが足りない。“予言”というキーワードを駆使する時点でもう何でもありなわけで、それこそ地獄の底へ叩き落す展開だって出来たはず。だが、
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
自らの死をもって我が子を救いそして忌まわしい予知地獄からも開放されるという、主人公はまず間違いなく天国行きな、ややお利口さん的ラストに落ち着いた(助かった娘の瞳に映る、宙を舞う新聞がちょっと意味深だ。でも蛇足に思えたが)。ショック描写や恐怖イメージは程々に、主人公の、教師として父親としての無力感を湛えつつ、別れたカミさんとの相互理解・協力態勢の復活がメインな感じで話は進んでいく。その合間合間に恐怖新聞バサッ!って感じで。
観終わって、監督が予言に取り憑かれた男の理不尽な恐怖を描く事よりも、一人の父親の救済を描く事にウェイトを置いたのは誰の目にも分かるだろう。個人的に後味も悪くなかった。でもそれが恐怖映画として成立するかどうかと問われたら、「ちょっと甘いのでは」というのが率直な意見。せっかくの三上博史起用なんだからもっと神経系統を震わせられるような締めも見たかったな。
まあでもその辺のバランス感覚は一般ウケ的には妥当なところでしょう。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。