コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 血と骨(2004/日)

初めて原作を読んだときは無性にキムチを食いたくなったものだが、それはなかったナ。
G31

 たけしのセックスって自分がイったらおしまい、って感じがするんだが(すいません)、あんなに女がヒーヒー言うんだろうか。だいたい出来た子が女ばっかりっていうのはだな、(以下削除)

   ◇

 近頃、役者の演技ってもんをつくづく馬鹿馬鹿しく感じてしまうことがある。例えばモダンチョキチョキズの濱田 がたけしに殴られ崩れ落ちるシーン。見事すぎるくらい見事な倒れ方をしてたが、あんまり見事すぎて俺ァ笑っちまったよ。

 それから、鈴木京香のオモニが地べたにあぐらをかいて座ってるシーン。コリアンの女性(という言い方でいいのかな)ってまさにあんな感じで座ってるよね。昔ソウルに遊び行ったとき、市場の服屋の店先で座ってるおばさんがちょうどあんな感じだった。しかもそのあと片足から立て膝にして立ち上がろうとするんだけど、その仕草がまるっきり一緒。記憶がまざまざと甦ってしまった。ただそれだけの仕草に。しかし、次の瞬間には、お前それ何べん練習したんだよ、と思ってしまう。こんなこと思ってちゃ映画見ても楽しめんわな。

   ◇

 原作から受けた金俊平のイメージは、何かに獲り憑かれたかのような独特の異容さだった。それこそ怪物とでも表現するほかないような。映画を観て、これは梁石日自身の父親への想いが投影されていたからだろう、と思うようになった。崔洋一も在日ではあるんだろうが、ビートたけしとは一定の距離を置いて描いている。すると、たけし=俊平が実に小さい男に見えてしまうのだ。映画というメディアの特性なのだろうか。彼の振るう暴力も、後に寺島進が戯画的に繰り返していたのと同じ類。本質的には、住んでいる世界も見えている視野も狭く、暴力以外に感情を表現する手段を持たない気の小さい男。これは、家父長制の名残りが色濃く残っていた時代に、外界で自己実現を図れなかった男たちが演じてみせた、ありふれた父親像ではなかったか。

   ◇

 分解してみても褒め言葉が見つからないのだが、なかなか面白かったです。

75/100(04/11/20見)

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)草月[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。