コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] エイリアンVS.プレデター(2004/米=独=カナダ=チェコ)

非常に良くできていると思うが、テクニックに溺れてしまっている。
chokobo

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







この原案、つまりプレデターと人間の関係は容易に予想がついた。人間がこの二種類の異星人のどちらに寄るか、という点が話の中心であるわけだが、これは以前の『プレデター』を見た人ならおおよそ予想がついたことだろう。

さて、いくら映画会社が同じだからといっても、別々の映画に出演する異星人を同じ映画に出す、というのも安易だ。

フレディvsジェイソン』にも同じことが言えるが、要するにキャラのネタが尽きて、いっそのこと一緒に出してしまえば良い、という発想だ。とはいえ、そういう映画を見てしまう自分も情けないなー、などとおもったりする。

今回、腑に落ちない点は数々あるが、要約すると主役の女性に恐怖感が全くないということだ。勇敢な女性を批判的にもの申すつもりは全くないが、この主役の最後まで生き残った彼女の恐怖感や恐怖心といったものが、映画からは伝わってこなかった。

プレデターと意思を持つシーン、つまり顔に傷をつけるシーンが象徴的だ。あんな怪獣に初対面で平気でいられることが信じられない。勿論根拠は示されているのだが、それにしても楽に行き過ぎているように思える。

プレデターを味方につけた人間が、彼らと協力してエイリアンを退治するわけだが、前半が慎重に展開していただけに、あっさりしすぎているようにも思えた。

北極で最後に長袖のシャツ1枚というのもいかがなものだろう。丈夫すぎる。

思い起こせば、『エイリアン』お恐怖は、勇敢な女性が、その恐怖におののきながら、なかなか退治されない完全生物エイリアンを追いつめる展開が面白かった。勿論『エイリアン』というギーガーのキャラが全てとも言えるのだが、いかにも当時の人間的な恐怖が伝わる映画だった。

今回、たった1人残された人間が、「どうせ地球にいるのだから」的な構えが怖さを半減させている。

役者が下手なのか演出が下手なのかわかりかねるが、面白くなかった。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。