[コメント] エル(1952/メキシコ)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
「エル」とはスペイン語で「彼」。ヤバい「彼」のお話し。「ブニュエルがメキシコで最も精力的にあらゆるタイプの作品を取っていた」と言われる時期の一作。
まるでヒッチコック。彼女が抱く閉塞感、恐怖や絶望感は『レベッカ』や『断崖』に似ていますし、ポランスキー『ローズマリーの赤ちゃん』のようでもあります。そう考えると『断崖』なんか、ハリウッドじゃなかったら『エル』みたいなオチにしたかったかもしれないな、ヒッチコックは。
私がこの映画を凄いと思うのは、今でいう「モラハラ男」の話だという点です。モラハラ、いや、ハラスメントなんて言葉が生まれるのは、この映画から半世紀以上も後のこと。言葉がないということは、そういった概念も世の中にはないのです。でも、こういう男は、今ならいる。それは今なら誰でも知っている。たぶん当時もいた。でも、それは表面化していなかった。あからさまな異常者ではなく、善人の顔をして隣りにいる。そして、こうしたモラハラ男は、決まって自分を「正義」だと思っているのです。この「自分は正義」を振りかざすってのは、今だってそれほど一般に知られてるわけでもないのに、この時代にそれを描いた先見の明は凄い。(原作がそうなのかもしれないけど)
それは裏を返すと、ブニュエルが「偏執狂が何たるか」が分かっていたということのように思います。まあ、それはヒッチコックも同様ですね。端的に言えば、偏執狂の気持ちが分かるんですよ、彼らは。いやまあ偏執狂だったんですよ、彼ら、きっと。
主人公の男が彼女を口説いている時は、背後に位置することが多いんですね。ところが、男が女を「自分の所有物」にして以降は、「高低差」の演出をする。教会の塔もそうですし、記念写真を撮る時も。「ワッハッハー、見ろ!人がゴミのようだ」っていうのはムスカ以外見たことがない。この立ち位置に、男女の関係性を描いている辺りも、ブニュエルがキレキレだった時期だと思います。
(2023.08.13 シネマヴェーラ渋谷にて鑑賞)
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。