[コメント] バタフライ・エフェクト(2004/米)
ストーリーはさておき、構成は『12モンキーズ』っぽい。 終盤の切なさの演出が物足りない。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
どうも気になるのは、いくらタイムスリッパーだとしても、地下室をはじめとして子供があのような発言をできるかどうか? 少年の脳みそどうなっているんだろうか? 仮に大人の脳になっているとすれば、大学生として肉体的に大人になった暁には、秀才になるどころか気が狂うはず。だって、その気になれば人生変えられることを知っているんだから。。。 父親はその路線だったのだろうが2人の違いが良く分からない。
結局、彼女のためにできることは、自分が彼女に近づかないことととした落ちは悪くない(て、言うか、かなり私の好み)。が、それまでがかなりドタバタしていたので、この部分があっさりし過ぎた嫌いがある。 彼女を失うだけでは、他人の人生を弄繰り回した主人公へのペナルティは甘いでしょう。 やはり親父のように精神病患者になってほしいところ。
あと、『マゴノリア』のメローラ・ウォルターズ(母親役)を久しぶりに観たけれど、老けない人だな〜 と思った。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。