コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ロバと王女(1970/仏)

これもなんて綺麗な映画。青の国と赤の国。青の国では召使いたちの肌の色が青く、赤の国では馬の毛並みがみな赤色だ。
ゑぎ

 主人公のカトリーヌ・ドヌーヴは青の国の王女様。実の父親−国王のジャン・マレーから求婚され、城から出ていく際はエメラルドグリーンのドレスを着ている。ドヌーヴが船に乗って向った先はニンフ−リラの精−デルフィーヌ・セイリグの元で、セイリグは黄色いスケスケの衣装を来ているが、途中で鏡を見ながら薄紫の衣装に変身する。ニンフのアドバイスは、王に結婚の条件として無理難題を云って諦めさせるという作戦で、それは「空の色のドレス」「月の色のドレス」「太陽の色のドレス」を作ってくれというものだが、王のマレーは全て叶えてしまう。そして最後の条件は宝石を産む(というか排泄する、が正しい)ロバの毛皮が欲しいというものだが、それも叶えられたドヌーヴは、ロバの毛皮を被って、青の国を出ていくのだ。こゝまでが、全体の導入部、こゝからが、ドヌーブと赤の国の王子−ジャック・ペランとのメインのプロットとなる。

 さて、本作も美しい色遣いとともに、ジャック・ドゥミらしいファンタジーに貢献するテクニカルな演出がとてもしっかりしている作品だ。まず第一に、矢張りカッティングのスムーズさが基本になっていると云えると思う。ロバの皮を被ったドヌーヴが、庭を跳ねるように駈けるスローモーションに唐突に転換される繋ぎ。太陽の色のドレスを着たドヌーヴとロバの皮のドヌーヴがデュエットするミュージカル場面での見事な切り返し。あるいは、王子−ペランが村の広場で唄うシーケンスショット。こゝで彼に寄ったり引いたりする撮影はクレーンだろうか。また、城の寝室でストップモーションしたペランが、二重露光で離脱し森の中へドヌーヴと2人で入っていくシーケンスの、でんぐり返しや丘上の饗宴、川を船で下るショットの快さといったら。そして勿論、ドヌーヴの現実離れした美しさには全編眩惑され続ける。私は総ての映画は(それはドキュメンタリーというジャンルであっても)、お伽噺である(という側面がある)、という認識を持っているが、本作も云わば映画のエッセンス−魔法の道具を純化して抽出したような作品だ。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。